
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
増幅回路の設計に使うものですね。
直流負荷線は一般には直流ロードラインと言います。その例を添付しておきます。
この図は http://www.op316.com/tubes/tips/semicon07.htm から拝借しました。
先頭から2つ目のグラフです。
この図はトランジスタのベース電流をパラメーターとしてコレクタ・エミッタ間の電圧とコレクタ電流の関係をグラフにしたものです。
使い方ですが、例として回路の電源電圧を24Vとし、RC(コレクタと電源間の抵抗)を12KΩ、RE(エミッタとGND間の抵抗)はゼロとして説明します。
①トランジスタが完全にOFFすると VCE=24V、IC=0mA になります。
②逆に完全にONすると VCE=0V、IC=2mA になります。(IBをいくら大きくしてもVCE、ICはこの値です)
①②の点を結んだ線が直流負荷線(直流ロードライン)です。グラフの赤の線です。
IBがどんなに変化してもVCEとICの関係はこのロードラインの上だけを動きます。
中心動作点というのはロードラインの中央に設定します。この例ではVCE=12V、IC=1mA の点です。
ここに設定するとVCEは正方向に12V増加可能で、負方向にも12V変化可能です。これが取出し得る信号電圧の最大値ということになります。動作点は出力可能な信号電圧をなるべく大きくできるように設定するのです。
もし動作点をVCE=5Vの点に選ぶと正方向には19Vの振幅が取り出せますが負方向は5Vしか取り出せません。ちょっとまずいですね。真ん中付近が最も良好ということになります。
現実にはRCとは別に負荷抵抗RLがあります。一般にコンデンサを通った先にありますね。そのためRCとRLを並列合成した値で交流ロードラインを引いて検討します。すると真ん中よりやや低くした方が都合が良いのですが、ここでは長くなるので書きません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
交流負荷線って、増幅回路におけるi(C)とv(CE)の関係を示したものですか? 増幅回路の交流回路に
工学
-
トランジスタで・・
物理学
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
4
フレネル回折とフラウンホーファー回折の違い
物理学
-
5
負荷直線の引き方
物理学
-
6
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
7
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
8
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
9
電気磁気学で抵抗
物理学
-
10
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
11
トランジスタの負荷曲線に関して
物理学
-
12
電圧増幅度の出し方
その他(教育・科学・学問)
-
13
GB積って何ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
14
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
15
入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜ?
物理学
-
16
交流負荷線
その他(教育・科学・学問)
-
17
CMOSインバータの増幅器としての価値
物理学
-
18
バイアスって何ですか?
物理学
-
19
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
20
ボルテージフォロワの役割がよく分かりません。
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
流量計のパルス出力について
-
5
EVT(GPT)の電圧比について
-
6
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
7
電気設備で使われるGCの意味...
-
8
分周
-
9
パルスとレベルについて
-
10
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
11
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
12
プラスマイナス電圧ロジック信...
-
13
電気回路について
-
14
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
15
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
16
バーンアウトについて
-
17
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
18
オシロの入力インピーダンスに...
-
19
EMFとPDについて
-
20
アナログ電気信号をコンピュー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
増幅回路について