
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
VCEQを中心に5 Vp-p振らなければいけないのでVCEQの両側には5 Vの半分の2.5 Vなければいけない。
コレクタエミッタ間飽和電圧や非線形ゆがみを考慮して0.5 Vの余裕をみると2.5+0.5でVCEQは3 Vとなる。ICQはRCとRLから求まる。
Rc≦Rl(0.9Vcc/Vceq-2)
=600(0.9*12/3-2)
=960
Ic=0.9Vcc/(Rc+Rc//Rl)
=10.8/(960+960//600)
=8
通常は上の式の0.9は0.8-0.9で適当に設定しますがRe=kRcに絡んで決めることになります。kによりRc/Icが変わります。

No.1
- 回答日時:
図が小さくて細かいところが見えないので…それは無視して....
エミッタ接地増幅回路では、その出力(コレクタ出力電圧)の振幅ができるだけ大きく出来るように回路設計するのが原則です。
それから望ましいQ点が決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 トランジスタ エミッタ接地増幅器で VCEQ=2.32V、交流VCE=5.52Vと求まったのですが、 1 2022/06/16 13:22
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 運転免許・教習所 お聞きしたいことがあります。 この写真のような道路で、 1、左折する時の幅寄せはどこまで寄っても良い 4 2022/09/27 20:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
送電線にヘビが絡まるとショート?
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
スイッチを切っても電圧がある
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
ビルでの接地について
-
架空施設という配線について
-
擁壁の安定照査
-
配電の3相4線式の中性線の意味
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
「コンセント回路でアース極とD...
-
ケーブルのダブル配線について
-
AC電源線のアースとFG
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
ケーブルのダブル配線について
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
直流回路の接地について
おすすめ情報