
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
VCEQを中心に5 Vp-p振らなければいけないのでVCEQの両側には5 Vの半分の2.5 Vなければいけない。
コレクタエミッタ間飽和電圧や非線形ゆがみを考慮して0.5 Vの余裕をみると2.5+0.5でVCEQは3 Vとなる。ICQはRCとRLから求まる。
Rc≦Rl(0.9Vcc/Vceq-2)
=600(0.9*12/3-2)
=960
Ic=0.9Vcc/(Rc+Rc//Rl)
=10.8/(960+960//600)
=8
通常は上の式の0.9は0.8-0.9で適当に設定しますがRe=kRcに絡んで決めることになります。kによりRc/Icが変わります。

No.1
- 回答日時:
図が小さくて細かいところが見えないので…それは無視して....
エミッタ接地増幅回路では、その出力(コレクタ出力電圧)の振幅ができるだけ大きく出来るように回路設計するのが原則です。
それから望ましいQ点が決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
ケーブルのダブル配線について
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電気回路の中性線とアースについて
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
接地面、設置面の使い方
-
電線の許容電流の考え方
-
単相2線のアース
-
両切り、片切りの違い
-
地気
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
タイの三相4線式低圧電源のN線...
-
AC電源線のアースとFG
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
地気
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
直流電源の2次側回路の接地
おすすめ情報