
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
「補足」に書かれたこと。>グリッド線というのも調べたんですがいまいちよくわからないのです。
「目盛線」とか「補助目盛線」といった方がよいかな。
もちろん、方眼紙に「目盛線」が印刷されていますが、その上に「2, 4, 6, 8, 10(フルスケール)」のような「大きな目盛線」を書き入れると見やすくなります。
↓ 目盛線
https://www.officepro.jp/excelgraph/graph_axis/i …
https://www.ipentec.com/document/office-excel-ch …
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%8 …
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」を見ました。まさかとは思いますが、「V」と「mV」を同じ目盛で書くつもりではないですよね?
(「V」のスケールで、「mV」が下の方にごちゃっと書かれるとか)
電流(mA)も、目盛としては左側に「V/mV/mA」として、たとえばフルスケールが
・0~10 V
・0~100 mV
・0~50 mA
みたいにすることでよいと思いますよ。
縦軸のグリッド線は5本ぐらい入れる。
No.2
- 回答日時:
たとえば周波数の観測値を●、電圧のそれを▲、電圧を■でプロットし、3本の線がそれぞれ何のグラフであるか一目で分かるようにする。
もちろん凡例も明記する。
目盛りの間隔にももちろん気を付ける。
あとは1番の言うとおりで。
No.1
- 回答日時:
>どのよう書けばきれいに書けますか?
ていねいに、きれいに書けばよいです。
データ採取した点を正しく明瞭にプロットし、必要であればそれを手書きの線でなめらかに結びます。
縦軸、横軸にはきちんとグラフの表示範囲に合った目盛数値を振り、代表的な値にはグリッド線を入れましょう。
縦軸の「周波数(Hz)」は、リニア目盛がよいのか対数目盛がよいのか、よく見極めて方眼紙やスケールを決めてください。
縦軸の「周波数(Hz)、電圧(mV)、電圧(V)」のどれに相当する点・線か、どの目盛に対応するのかを一目で判別できるような工夫が必要です。
とにかく、正確で、読みやすく、誤解しにくい書き方をすることで、あとは自分で工夫してみてください。正解は「1つ」ではないので。
回答ありがとうございます。
横軸の値はどのように書けばいいのでしょうか?いくつもデータがあるのでわからなくなっていてしまいました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
工学
-
増幅器を使っていないのに入力より出力が大きくなるのは何故ですか?? (.LC共振周波数)
工学
-
回転しているモーターを手で止めると、なぜ電圧を発生させるのか
物理学
-
4
画像のようにして金属板に電流を流した時、 P Qの中点Rの電位は無限遠点を基準にして0なのはなんでで
物理学
-
5
【コンデンサー】 (2)がなぜVを求める時に合成容量を使うのか分かりません。C1の両端の電圧を求めよ
物理学
-
6
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
7
オーム法則の計算方法 自分は今資格勉強の為にオームの法則を勉強しています しかし答えなどを教えて貰っ
計算機科学
-
8
10kHZの信号波形は1msの間で何回波を計測できるのですか?
工学
-
9
プルダウン抵抗で浮いた状態が解消される仕組み
工学
-
10
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
11
0.1mVから2.5Vほどに昇圧することは安価では不可能ですよね アイディアがあれば教えてください。
工学
-
12
温度依存性のない電気抵抗の長さを半分に、断面積を倍にして、同じ直流定電圧電源に接続したとき、消費電力
工学
-
13
感電??? 回路図等は書き方がわからないので簡単に絵にしました。 写真の通りAC変圧器で負荷を動作さ
その他(教育・科学・学問)
-
14
電気回路学 電気回路の問題です。 添付画像の問題の解答を教えてほしいです。 お願いします。 http
物理学
-
15
パルス波形の平均、実効電流値計算について
工学
-
16
分流器の事がイマイチよく分かりません。 分流器は抵抗であって、 電流計で測りきれない電流を並列に繋が
物理学
-
17
万有引力についてです。 何度考えても解説を見ても意味が分からないのでお願いします。 ・木星の質量は太
宇宙科学・天文学・天気
-
18
漏電電流はアース接地箇所に戻る漏電回路を形成すると聞いていますが、イメージが掴めません。誤って漏電器
物理学
-
19
絶縁抵抗測定(メガー)について教えて下さい。 1、充電部を測定してしまった時、なぜ0Ωを表示するので
工学
-
20
直列つなぎについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バンデグラフの使い方
-
5
下の対数表示のグラフから低域...
-
6
コンデンサの放電時間の算出方...
-
7
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
8
電熱線が作りたい
-
9
空気中の放電距離と電圧について
-
10
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
11
ボタン電池LRとSRの使い分けは
-
12
カーバッテリーの容量と交流で...
-
13
タウンゼント放電について
-
14
グロー放電って何ですか?
-
15
真空放電とはなんですか?
-
16
スパッタリングの成膜条件
-
17
スイッチやモーターの静流子か...
-
18
高電圧装置による放電実験につ...
-
19
電池について
-
20
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません。あと電流(mA)もプロットするようです。
とりあえず横軸に時間を書き
左に縦軸にV、mV
右っかわに周波数
この電流の置き方に困ってます。
補足みてもらいありがとうございます。
まさにそうやろうとしてました笑
グリッド線というのも調べたんですがいまいちよくわからないのです。
とりあえず縦軸V/mV/mAとして…まではわかりました