
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
溶接機は放電を開始する時に最大電流が流れ放電継続中は
電流が減る電気構造になっています。
コンデンサーを入れない場合は電源の容量としては放電開始時の
最大電流を流し得るだけの容量を必要とします。
コンデンサーを入れた場合には、放電開始時の大電量をコンデンサー
からの放電により補ってくれます。
このことにより、電源の容量を減らすことができるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 ガス溶接は技能講習、アーク溶接は特別教育、なぜ両方とも技能講習では無いのでしょうか?また、アーク溶接 1 2023/04/24 22:39
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 建設業・製造業 アーク溶接とティグ溶接では、 溶接面、遮光ガラスは違いますか? アーク溶接で使う溶接面をティグ溶接で 1 2022/03/25 14:20
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 建設業・製造業 アーク溶接する時に接地しますが 接地電位が高いとどうなりますか。 1 2022/08/31 20:03
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
高校物理
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
ミニ雷発生装置について
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
密封型鉛蓄電池 45アンペア以上
-
テスターで電池残量を測るため...
-
コンデンサーについて
-
FETの安全動作領域について
-
Siダイオード、Geダイオー...
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
鉄塔のフラッシオーバーとは何...
-
電池とLEDの電流について
-
電池について
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
ストリーマ放電の概念
-
電熱線が作りたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
RC直列回路の時定数について
-
電池とLEDの電流について
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
医用工学の問題についての質問...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
電気の問題です。こういうグラ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
バンデグラフの使い方
おすすめ情報