dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3相インバーターを使用して電動機を駆動させているのですが、入力側(電源側)の電流と出力側(インバーターの出力側)の電流に差があります。たとえば周波数を下げて運転しているときは、入力側の電流は低くなるのですが、出力電流は高くなっています。逆にすると、電流値も逆の事になります。どちらのデータを記録すればいいのでしょうか。どういう理屈なのか教えていただきたいのです。みなさま、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

インヴァータ出力の周波数を下げるとモータの回転数は下がり、出力も下がります


しかし、インヴァータ出力は周波数を下げた場合は、電圧も下がっているはずです(インヴァータの説明書、特性図をごらんになってください)
このため、出力は下がっても電圧も下がっているから電流が増えます(元々モータには回転数が低いほど電流が流れる傾向があります)

周波数を上げ、回転数が上がれば逆になります

電流だけ記録するならば、入力側で無ければ無意味です(出力側では電圧・電流を記録)
入力側の記録は、モータ負荷のほかにインバータの損失も含まれます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。
入力側に電流計を取り付けて測定してみます。

お礼日時:2006/10/13 08:17

>たとえば周波数を下げて運転しているときは、入力側の電流は低くなるのですが、出力電流は高くなっています。


● 一般的にインバーターの出力周波数と出力電圧は概ね比例関係にあります、
例えば、60HZの時に200Vであれば、30HZの時は100Vです。
● 従って30HZで運転時は100Vで10Aで有れば、入力側は200Vであれば、概ね5Aとなります。
● 入力電力=出力電力+インバーターのロス電力ですね。

>逆にすると、電流値も逆の事になります。
● 入力60HZ、200Vに対し、出力をそれ以上に、例えば72HZ,240Vになれば、前述と逆になります。
出力10Aで有れば、入力は概ね12Aと成り、電力はバランスします。

● インバーターを使いモーターを回転数制御する場合は、トルクが一定で回転数が半分に成れば、電力は半分で良いわけで、電圧は半分でよく、電圧を下げないで周波数のみ下げると、励磁電流が異常に流れ、モーターの故障の原因となります、
又、トルクが変化した場合は電流が変化し、モーターへの入力電力=軸動力+モーターですとなります。

まとめ インバーターの周波数を変更すると電圧も自動で変更され、入力電力=出力電力+インバーターのロス電力の関係があり、数値を入れて検算すれば判ります。
尚、インバーター出力の波形は正弦波でなく、計器誤差が大きい場合があり、注意が必要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。すごく参考になりました。
こういう機会が比較的多いので、これからも参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/13 08:18

#2さん回答の3.が該当しているかと。


運転周波数を下げているときには、電動機の運転電圧(インバータ出力電圧)が下がります。
(一定磁束で運転しているときには電動機の電圧は運転周波数にほぼ比例)
これに対して、インバータの入力電圧は一定です。
このために、運転周波数の大小によって、入力電圧と出力電圧の比が変わり、入力電流と出力電流の比が変わります。
(ついでに、入力と出力の力率も関連してますが割愛)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。
他にわからないことがありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2006/10/13 08:21

正確なことはわかりませんが、他に回答が無いようなので、書き込ませていただきます。



1.インバーターは変換機ですから変換損失が存在しますので、例え電源と同じ周波数と電圧で運転しても入力側の電流が大きくなります。

2.インバーター出力は正弦波ではないので、計測誤差が問題になります。これは何で電流を計測しているかによります。

3.周波数を下げればおそらく電圧も下がっているので、同じ出力(電動機出力)を得ようとすれば電流は大きくなります。

4.周波数を上げた場合、電圧は入力側と同じでも、電動機の回転数が増加するために、電動機の出力(仕事量)と損失(僅かでしょうが)が増大するため、出力側電流は増加しますが、入力側の電流も増加するはずです。

5.電動機に接続される負荷と電動機そのものの特性により、周波数の変動で力率と効率が変化しますから、電流値の変化は単純ではないと思います。

以上により、入出力の電流値データを記録する意味が良くわかりません。他の諸量(電圧、周波数、力率、電力など)も併せて記録してこそ意味があるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
他のデータも計算して、併せて記録していきたいと思います。
いい勉強になるのでは、、と思っております。
また宜しくお願いします。

お礼日時:2006/10/13 08:23

下記にインバータマニュアルをご紹介しますので熟読願います


三菱電機製ですが何処のメーカであってもほぼ共通です

http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/inv/index. …
TOP > 製品INDEX > インバータ FREQROL > マニュアル
FR-A700 取扱説明書(応用編)

ib0600224f.pdf 409 / 452ページ
6.2 主回路の電圧・電流および電力測定法

ここに詳しく記載されています
ダウンロードして熟読してください

概略的にはインバータの出力電流を正確に計測することは難しいです
インバータ消費電流を簡単且つ正確に計測する方法は
インバータ内蔵設定パネルにある表示が一番正確で簡単です
(表示切替機能で電流を選択)

国内インバータメーカ各社
http://www.e-mechatronics.com/inverter/index.html
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_pro_p. …
http://cyclo.shi.co.jp/product/inverter/af3100/i …
http://www.inverter.co.jp/index_j.htm
http://www.meidensha.co.jp/pages/prod13/prod13-1 …
http://www.toyodenki.co.jp/html/denki_vf64.html

電流計測及びその他技術情報はインバータメーカ発行マニュアルで
高機能型インバータの詳細マニュアルを入手してください
廉価版インバータのマニュアルには詳細は記載されていない場合が多い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ダウンロードも完了し、読んでみました。
参考にしていきたいと思います。

お礼日時:2006/10/13 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A