A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
A2です。
先ほどの(1)式で、
Ec=Xc/(Z^2+Xc^2)^-0.5・・・(1)
の-0.5乗は誤りで、0.5乗が正しいです。
((2)は正しい)
すみませんでした。
(この形は見にくいので、√をつけた式を書いてみてください・・・分母全部に√がかかる)
No.2
- 回答日時:
1. 再生したい(通過させたい)最低周波数:f(Hz)
2. そのコンデンサの後に接続する回路のインピーダンス(負荷インピーダンスZ:(Ω)
3. 通過損失(dB)
によって決定します。
(ただし、一般には通過損失は1dB以下にとります)
入力回路から見た場合、入力信号はコンデンサと負荷インピーダンスに分圧されてかかります。
コンデンサにかかる電圧比Ecは、
Ec=Xc/(Z^2+Xc^2)^-0.5・・・(1)
分母側は、2乗和に√(平方根)がかかるのですが、そういう記載が出来ない
ので、0.5乗で代用します。(^_^;)
負荷にかかる電圧比Elは、
El=Z/(Z^2+Xc^2)^0.5・・・(2)
となります。
従って、コンデンサのインピーダンスと、負荷インピーダンスが同じになるように
コンデンサ容量を選んだ場合には、両方の電圧比は同じ
Ec=El=0.707
となり、3dBの通過損失となります。
例1 負荷インピーダンス10kΩで、最低周波数100Hzとし、通過損失を0.5dBにとりたい。
解 0.5dBは電圧比0.944
インピーダンス比が1:0.35のとき、上記(2)が0.944となりますから(概算)、
Zcは3.5kΩとする必要があります。
100HzでZcが3.5kΩとなる容量は、
Zc=1/(2ΠfC)・・・(3)
の式から、0.454μFとなります。
計算が面倒であれば、(3)式だけ使って、負荷インピーダンスの1/3になるような容量を選ぶことで、通過損失を0.5dB程度に抑えることが出来ます。
No.1
- 回答日時:
コンデンサは、DCをカットしますからDCのことは考えないでいいですね。
通したい交流分への電圧降下などの影響から、インピーダンスを設定してから容量を計算すれば、良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(2)なんですけど、なぜLとNの電...
-
電子機器の高周波化
-
電気部品のコンデンサーと熱交...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
Bias-Teeについて
-
塩電解コンデンサは液漏れする...
-
コンデンサの自己共振
-
ACL?
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
水晶発振回路のコンデンサについて
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
-
コンデンサ=DCブロック ?
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサの精度に関して
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コイル線間の浮遊容量の発生理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報