
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>・このような表記は何かの標準記法(標準ルール)で定められているものなのでしょうか?
これは、回路図を印刷したりした時やFAXで送った場合に小さな記号(特に小数点など)が
見えづらかったり消えてしまったりするために、その表記にしていたはずです。
確か海外の規格だったと思いますが、見つけられません・・・。
ちなみに「R」はJIS規格でも定められています。
>・上記の場合ですがそれぞれ
>4.7 ,1.5K ,1.5M
>2.2n , 3.3u
>のように解釈すればいいのでしょうか?
それで合ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報