
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
回路上の設計にもよりますが、コンデンサーの容量を増やしても直流がそのまま通過する事は一般的にありません。
しかし、設計上の適した容量と言う物が有りますので、むやみに変更する事は止めるべきです。
昔のアナログ回路では実装の電線によるL分やC分なども考慮した回路図からは理解出来ない設計製品も多数有ります。
単純に「良い」「悪い」かと 質問されるレベルでは、本質的解決やスキルアップには繋がらないと思います。(なんて おおきな事が言えない 素人です。ごめんなさい。)
No.4
- 回答日時:
蛇足になる可能性が高いのですがNFBのループ内でしたら自定数を考えないといけません。
下手すると発振の可能性があるので計算した方がいいでしょう。
ループの外にある場合はウーファへの負担を考えるべきだと思います。
LPはもちろんですが最近のCDでもかなり超低域ノイズを含んでいます。
No.3
- 回答日時:
カップリングコンデンサーが大きくても、特に悪いことはありません。
しかし設計実務においては、カップリングに使用できるような質の高いコンデンサーはコストが高いですから、意味無く容量を大きくすることが出来ません。直流を通過させてしまう、というのは漏洩電流のことでしょうか。たしかに電解コンデンサーやタンタルコンデンサーでは漏洩電流が無視できない場合があり、フィルムコンデンサーと同列に扱えないときはあります。
No.2
- 回答日時:
どんなに容量が大きくても直流は通過しません
ただ、低い周波数まで通るようにはなります
むかし、レコードだった頃、
レコード盤って、多少反っていることが多いのですが
反りによる振動までスピーカーに伝わると音質が劣化すると言うことで
20Hz以下アンプではカットする事が一般的でした
一般論として、容量が大きくなるほど高域の特性が悪くなります
以上の様なことから、カップリングコンデンサーの容量はほどほどの物を使う事が多かったと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
古いスピーカーのコンデンサの交換
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
-
電子回路の記号
-
カップリングコンデンサの容量...
-
オレンジ色の電解コンデンサー...
-
管球アンプのカップリングコン...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
画質が落ちた液晶モニター、電...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
DENONのレコードプレーヤーDP67...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
コンデンサの種類と容量について
-
アンプのカップリングコンデン...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
日本ケミコンの電解コンデンサ...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
ラジカセの電源回路コンデンサ...
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
W-H473J コンデンサの入手先を...
おすすめ情報