
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
えっとですね トランスのつもり
一次側(AC)
-ーー○ ○ーーーー
○ ○
100V ○ ○ーーーー↑
○ ○ (1)ダイオードの全波整流回路→電解コンデンサによるリップル除去
ーーー○ ○ーーーー↓
| |
▽ ▽
GND SGまたはFG(解らなかったらググッてね)
かなり簡略化してますが。
コレで(1)の部分の先に直流50Vが出来上がります。
電気製品のほとんどは、こんな感じで直流に変換して稼動しているわけです。
この部分に、フィルムコンデンサをパラレルに入れて、数百マイクロファラッドの1kHz以上のリップルを除去できるわけです。電解コンデンサは100マイクロファラッド以上の高域が苦手です。
1~10マイクロファラッド程度ならオーディオ用のニチコンの電解コンデンサのMUSEシリーズもアリですよ。100kHzあたりまでカバーしてくれます。
更にパナソニックあたりのオーディオ用の定格100~250VのマイラーフィルムまたはPPSメタライズドフィルムコンデンサーの0・01~0.1マイクロファラッドのをパラレルに接続すると、100kHzあたりのノイズが音響帯域成分にアンプのアバレを押さえてくれます。
アンプは黙っていると数メガHzまで増幅していまい、音声帯域に悪影響を及ぼすので、100kHz~500kHzあたりで減衰するようフィルターを入れてます。
二次側の電解コンデンサを急速充電すると、寿命が縮まるし(2,000時間保証なんて最近の事です)、ボリュームMAXで電源投入時にスピーカーが壊れることが無いよう、抵抗をかましたり、かつタイマーを入れたりしてから稼動するように、にメーカーでは設計・テストしているはず。(ミニコンポレベルならわからん)
注意点は、コンデンサの足を長くしない事。アンテナになって、逆効果。
最終的はAC100V側を逆ざししたり(ACのGND側が工事状況によって実機確認しないと解らないのが日本のお国事情の為)しながら、最終的にはヒアリングで、自分の好きな音が出ればいいんです。
レコーディングそのものが、様々な工夫をして、ユーザーの為に工夫して作った音だからです。
生音アコースティックライブの音を表現するか、PAシステムを通して、あえてコンサートホールライプの迫力のある歪みのある音を取るか、悩みながら音作りをしているからです。
まあ、娯楽の世界なので楽しんで悩んでください。
No.5
- 回答日時:
たびたび失礼します。
電源ノイズ除去というのは高周波数リップルではなく、スイッチのON-OFFによるスパークノイズかと思っておりました。私の解釈が正しければ回路は別添の通りになります。

No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
2次側というのは、AC電源の「反対側」の事です。
大きな電解コンデンサーが並んでいる側は2次側です。
その電解コンデンサーの定格電圧もついでに読み取ってください。○○Vと書いているはずです。
どれぐらいの定格電圧のフィルムコンデンサーをいれるかどうかの参考になります。
No.3
- 回答日時:
あと、あくまで2次側に入れてください。
整流後の電解コンデンサの苦手な、高周波リップルノイズの除去が目的なのでね。
良質のマイラーフィルムや、PPSメタライズドフィルムコンデンサなどがお勧めですが、最後はヒアリングで決めてください。
電源周りなので、あくまで自己責任において行う事は言うまでもありません。
回答ありがとうございます。
ですが
あと、あくまで2次側に入れてください。
整流後の電解コンデンサの苦手な、高周波リップルノイズの除去が目的なのでね。
これをもう少し詳しく教えてください。
また二次側とはなんのですか?
No.2
- 回答日時:
ご質問のような使い方をするコンデンサーは容量が0.01~0.05μFで耐圧がピーク1KVくらいのセラミックまたはマイラータイプでしょう。
こうゆうコンデンサーは電解コンデンサー(ケミコン)とは異なり最初から極性はありません。どっちをつないでも差し支えありません。

No.1
- 回答日時:
>どちらでもかまわないのでしょうか?
ノー。
ACには「無極性」を使います。
有極性をACに使うと、時間の半分は逆電圧をかけてるわけで、壊れます。
壊れ方もコンデンサの種類によって違います、
故障モードがオープンのならまだいいですが、故障モードがショートのだと過熱して火を噴きます。
有極性コンデンサでも、同じ極同士を向かい合わせで2個、直列接続すると無極性として使えます。
ただ容量が半分に減るので、その分を加味して大きめのものを使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの発振に困っています 3 2022/05/14 21:17
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
マザーボードのコンデンサ
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
基板のソルダーレジストを削り...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
Technics ST-S55の選局の設定...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
コンデンサの破裂について教え...
-
古いスピーカーのコンデンサの交換
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
コンデンサの表示について
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
DENONのレコードプレーヤーDP67...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
コンデンサの破裂について教え...
-
チョークインプット用のチョー...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
コンデンサの種類と容量について
-
ラジカセの電源回路コンデンサ...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
古いスピーカーのコンデンサの交換
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
日本ケミコンの電解コンデンサ...
おすすめ情報