
高圧進相コンデンサについて質問なんですが、
現状キュービクルに30kvarと50kvarのコンデンサがついております。
それぞれにLBSがついていまして、今回それぞれに直列リアクトルを設置しようと思い、LBSもついでに更新しようと思っているのですが、三菱のヒューズ選定のカタログを見ていたところ、50kvarがG10A、30kvarがG20Aになっているのですがこれは何故でしょうか?
容量が小さい方のヒューズが大きい理由がわかりませんのでご教授願います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
三菱の表の備考によれば、「並列コンデンサがある場合は、入り切り時に並列コンデンサよりの流れ込みがあるため、並列コンデンサよりの流れ込み電流を算出し、これに耐える大きな定格電流のヒューズを選定する。
」とあります。
流れ込み電流は、いくらで計算しましたか。
(私は知りませんので、算出方法を教えてもらえたら助かります。)
No.3
- 回答日時:
私の三菱の資料には、推奨定格電流に最小値と最大値があります。
例えば、並列コンデンサがなく、直列リアクトルが無い場合は
30kVAなら、最小G10(C3)、最大G50(C30)
50kVAなら、最小G20(C7.5)、最大G50(C30)
この最小、最大はヒューズの設置目的、並列コンデンサの有無、直列リアクトルの有無等によって、変わるようです。
詳しくは、その現場の設計者がどのように考えたか、によると思います。
一応条件としましては、
並列コンデンサ1台、直列リアクトル有り
それで表と照らし合わせると、
30kvarは、G20(C7.5)
50kvarは、G10(C3)
となっており、30kvarの方が何故G20(C7.5)になるのか?がわからず、選定に困っています…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの端の効果に関して
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
周波数特性の利得の低下について
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
グローランプが割れた時の発光...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
ACL?
-
ATX電源の修理
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
デカップリング(コンデンサ)...
-
電解コンデンサが壊れると
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
三端子レギュレータのパスコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電解コンデンサを使って12V...
-
ACL?
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサー負荷とは?
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
おすすめ情報