
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
周波数が高くなるほど回路にあるストレイキャパシタンスの影響を受けたり、測定器が応答できなくなってきます。
まずは測定器の周波数特性を調べることです。同様に、低域通過フィルタに使っているコンデンサ(キャパシタ)が高い周波数まで良好な特性を持っているかも確認を要します。No.2
- 回答日時:
1~100Khz帯域のLPF(LCRの場合)は構造的に無理があります、Cについては
100Khzまで容量が安定したコンデンサはないでしょう、Lについても計算上ωL
ですがインダクタンスが大きいことが予想されます、コイル間のC分も増える
でしょう、部品の特性も考慮する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
物理学
-
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
-
4
LHFとHPFのそれそれで起こる、周波数に対する位相差の変化はなぜ生じるのですか?
工学
-
5
BPFの遮断周波数が想定した値と違う場合の対処法とは?
物理学
-
6
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
7
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
8
定K型と誘導m型のローパスフィルタについて教えて下さい。
その他(自然科学)
-
9
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
10
誘導M型フィルタについて教えてください。
その他(自然科学)
-
11
ハイパスフィルタの周波数特性
その他(教育・科学・学問)
-
12
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
13
定K形帯域フィルタ
物理学
-
14
遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?
物理学
-
15
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
16
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
17
ハイパスフイルタが微分回路になるのはなぜ?
その他(教育・科学・学問)
-
18
複素振幅ってなんですか?
物理学
-
19
EXCELにてローパスフィルタを作成する
その他(教育・科学・学問)
-
20
excelでsin二乗のやり方を教えて下さい
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
半田のカスについて
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサー負荷とは?
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
電解コンデンサが壊れると
-
テレビの高圧部品の取り扱いに...
-
アクティブフィルタの教科書
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
チップコンデンサの寄生インダ...
-
動作高度とは?
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサのサブクラスX1、X2...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
トランジスタ増幅器について
-
時定数の求め方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報