
私が知っている遮断周波数の知識は・・・
遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。
<遮断周波数の定義>
出力電力が入力電力の1/2となる周波数を指す。
電力は電圧の2乗に比例するので
Vout / Vin = 1 / √2
となるので
ゲインG=20log( 1 / √2 )=-3dB
となる。
ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2)
となるのでしょうか?
定義として見るにしてもなぜこう定義するのか
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2)
>となるのでしょうか?
>定義として見るにしてもなぜこう定義するのか
端的に言えば、
"通過するエネルギー"<"遮断されるエネルギー"
"通過するエネルギー">"遮断されるエネルギー"
が、変わる境目だからです。
>遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。
これは、少々誤解を招く表現です。
減衰自体は"遮断周波数"に至る前から始まります。(-3dBに至る前に、-2dBとか、-1dBになる周波数があります)
No.4
- 回答日時:
RCローパスフィルター型の回路の周波数伝達関数G(jw)は
G(iw)=Vout/Vin=1/(1+iwRC)=1/{1+j(f/fc)},遮断周波数fc=1/RC
|G(jw)|=1/√{1+(f/fc)^2}=1/√2のとき
f/fc=1 → f=fc(遮断周波数)となります。
この時
20log|G(jw)}=20log(1/√2)=-10log(2)=-10*0.3010=-3.010[dB]
となります。
No.1
- 回答日時:
まあ、どこかで定義しないといけませんから何か定義が必要なわけで、そこでそのように定義したわけです。
遮断周波数を-3dBにするというのは実は色んな意味で都合がよいということもあります。電力に関して言うと、過半数が浪費する、つまり通過できないポイントということで意味があります。
ちなみに電圧だけの世界で見てもおもしろい話になります。
たとえば、CR(コンデンサと抵抗)のフィルタ回路を考えます。時定数τはご存じのように、τ=CRです。角周波数ωはその逆数でω=1/(CR)です。この角周波数は実は-3dB(ただし電圧領域)における遮断周波数fとはf=2πωの関係にあります。
更に話を進めるとラプラス変換のような複素表示にしていくとそのような定義にすると実にすっきり話が進められることがわかります。
(複素表示で実部と虚部が等しい場合に-3dBとなる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カットオフ周波数
その他(教育・科学・学問)
-
-3dBってなんですか?
その他(自然科学)
-
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
-
4
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
5
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
6
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
工学
-
7
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
8
すべり抵抗器を最大にする理由
物理学
-
9
scilabのエラーについて
工学
-
10
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
11
入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報