
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
VccはRLに直流を供給する電源です。
下は実際の回路の例です。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H13/html/H1308 …
ここにある Fig.HC0301_b が実際の回路例です(上から2つ目の図)。
ベースに+の信号が入るとベース電流が増し、コレクタ電流はそのhfe倍ですからこれも増加。RLに生じる電圧は大きくなります。これによってコレクタ・エミッタ間に生じる電圧は小さくなります。
つまりviが増加するとvoは小さくなるのでvoの式にはマイナスが付きます。
ご提示のような等価回路では電源Vccは省略されるのでわかりにくいですね。また等価回路を見ただけではベース電流、コレクタ電流ともマイナスの電流が流れるように見えるかもしれません。実際の回路ではあらかじめ適当な直流電流を流しておいて入力信号によってこれが増減するような動作をさせます。あらかじめ流しておく直流電流のことをバイアスと言います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/21 08:40
等価回路では電源が省略されているのですね。
これから勉強していって、実際の回路についても学習できればと思います。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
>電流源の扱いがよく分からないですが、
>RLの上のほうが下よりも電位が高いのかと思っていました。
ibがプラスの時、icもプラス。RLに電流は下から上へ流れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
LTSpice オペアンプ エラー
-
555の1Hz発振について
-
反転増幅回路の発振を防ぐ方法...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
LTspice
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
アップカウンタとダウンカウン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報