
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)B種接地抵抗は変圧器により変化するので、変圧器ッメーカに聞いたほうがいいのではないか?
まぁったく関係ないですねぇ・・・
(2)お客様の電力申請者には書いてないのでこれ以上は分からない。
ん?なにがですかね・・・(^^;
(3)電力会社の方の地絡継電器の設定電流は0.4Aとのこと。
んー・・・関係ない(ToT)
B種接地に必要なのは質問者様が言うとおり一線地絡電流であり、それはケーブルの恒長によって決まりますので、電力会社しか知りえません。
私が聞いた時は、
6KVの高圧需要家でB種接地抵抗地を知りたいので、”住所”←この住所にある受電所においてのB種接地抵抗地を教えてください。
で、すみましたねぇ・・・
失礼ですが、他社ではなく電力会社に聞いてますよね?
もし、担当支社が不明な場合電気料金の請求書を見てみれば番号かいてますのでそちらに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
あと、ご存知かとは思いますがこの件は、高圧需要家での話ですよ。
特高需要家であったり低圧需要家ではありません。
以上、またダメでしたら再度質問下さい。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1924180
この回答への補足
なんどもありがとうございます。
もちろん高圧6KV受電です。
電力会社に聞きました。
電力会社の方もなにか嫌そうなかんじでした。
(あまりにもくどい?と思ったかも)
実はこの前測定したときに80Ωという値だったので
気になったのです。
また何か分かりましたらメールいたします。
No.4
- 回答日時:
>実はこの前測定したときに80Ωという値だったので
80Ωは高いですねぇ(^^;
私も以前測定時に60Ωのところがありまして電力会社にB種規格を聞いたら66Ωでほっとしたことがありました(笑)
理由がそういうことでしたらやはりきちんと教えてもらったほうがよいと思います!

No.3
- 回答日時:
元電力会社の配電マンです。
一線地絡電流は、質問者さん宅に供給している配電線のを担当している配電用変圧器の負荷側の全ての配電線の亘長で決まります。
これは電気設備技術基準にも計算方法は載っています。
この値(総亘長)はもちろん電力会社でないと分かりません。
最近は電力会社に電話しても「コールセンター」なるところが窓口になっているケースが多く、どこの部署に転送して良いのか分かっていないようです。
短絡容量を答えたということですから、部門違いですね(笑)。
転送先を最寄りの営業所の配電部門と指定して質問されればいいでしょう。
実際に配電線の工事や保守を行っているので、分からないはずはないです(設備数が多いので即答できないかも知れませんが)。
No.1
- 回答日時:
電力会社で教えてくれますよぉー
但し、教えてくれるのは地絡電流ではなくて区分開閉器点でのB種接地抵抗値でした。
私は、横浜勤務ですが仕事先の前橋の需要家の抵抗値も教えてくれましたし、もちろん横浜での需要家の分も教えてくれました。
・・・ちなみに、6KVの需要家ですよね?
聞いたところは、基本的にその需要家が受電している系統の管轄の支社です。
前橋なんかは、ご丁寧に電源側%Zやら総延長やら細かに書いてある用紙をFAXくれました!
ご質問者様の場合は、聞くところがよくなかったんでしょうか?・・・でも短絡容量は教えてくれたんですよね・・・?謎だ(^^;
必ず、教えてくれるのでもう一回別の人に聞いてみてください!
この回答への補足
本日電力会社に別ルートで聞いてみたところ、
(1)B種接地抵抗は変圧器により変化するので、変圧器ッメーカに聞いたほうがいいのではないか?
(2)お客様の電力申請者には書いてないのでこれ以上は分からない。
(3)電力会社の方の地絡継電器の設定電流は0.4Aとのこと。
これしか教えてくれません。
何か話しになってないようね気がするのですが、
この質疑応答はどうなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?
物理学
-
B種接地工事における接地抵抗値の算出について
環境・エネルギー資源
-
B種接地抵抗値の求め方
環境・エネルギー資源
-
4
1線地絡電流とB種接地抵抗値の計算方法を教えて下さい
電気工事士
-
5
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
6
PAS SOGの試験方法でのことで
環境・エネルギー資源
-
7
特高受電でのB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
8
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
9
電気主任技術者の保安管理外部委託料
環境・エネルギー資源
-
10
B種接地工事の接地線の太さについて
IT・エンジニアリング
-
11
短絡電流計算書について
環境・エネルギー資源
-
12
ガス負荷開閉器(PGS)について
環境・エネルギー資源
-
13
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
14
B種接地抵抗値について
環境・エネルギー資源
-
15
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
16
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
17
電動機の始動電流とは?
電気・ガス・水道業
-
18
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
KVAとkvarの違い
-
5
力率が進みすぎたときの障害に...
-
6
単相3線で30Aと表示されてい...
-
7
受電設備の機器
-
8
電柱の傾きは何度まで??
-
9
AC100Vの許容電圧変動について
-
10
契約設備電力とは何でしょうか...
-
11
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
12
キュービクルのCT比ってどうや...
-
13
動力の契約KWを変更出来ますか?
-
14
電柱と家との間の距離について...
-
15
B種接地工事における接地抵抗...
-
16
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
17
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
18
過電流継電器(OCR)の整定につ...
-
19
1敷地1引き込み
-
20
60Hz-50Hz変換
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter