
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか
法律に定めがあるからつけるのです
内線規程
1375節「漏電遮断器など」
住宅に施設する低圧の電気機械器具に電気を供給する電路には漏電遮断器の施設を設置は義務的事項と成ってます。
詳しくは内線規程をご覧下さい
No.4
- 回答日時:
分電盤と言うより回路には必ず漏電ブレーカを付けることで、漏電発生時の人体への影響を最小限にする
ことから法律で定められております。(死亡事故をなくす目的です)
しかし、実際は人が高圧に触った場合は電流が大きいため漏電が動作するまでに死亡してしまうことが多いので、
高圧での作業は防護着用が義務となっております。
配線用遮断器は、電線保護が主目的となりますから、電流を沢山使い過ぎると電線が発熱し火災になることを
防ぐ役割を持っております。
この配線用遮断器に漏電機能を加えたのが漏電ブレーカです。
更に家庭では、中性線欠相保護機能付きの漏電ブレーカを取り付けることが義務化されております。
中性線欠相とは、日本の電線は単相3線方式で電力を供給していますので、分電盤のR,T相間は200V
となり、R-N,T-N間は100Vとなります。
このN相の何処かで切れると、R-T間(200V)で家電品への電気を供給することなり家電品の抵抗比で
電圧が変動しますので、100V以上の電圧が掛かることがあり家電品を壊します。
この現象を防ぐのが、中性線欠相保護機能となります。
No.3
- 回答日時:
#1です。
ご質問内容の確認ですが、質問者様は「なぜ漏電遮断器を取り付けるのか?」とお尋ねでしょうか?それとも「主幹回路に漏電遮断器をつけるのはなぜか?」とお尋ねでしょうか?
前者ならば、これは法律(電気設備技術基準)で決められているからです。内線規定(これは業界向けの民間規定)はこれにしたがってまとめられたものです。
後者ならば、#1で回答させていただいたとおりです。
平たく言えば、漏電遮断器は水気のある場所等に供給する回路の電源には漏電遮断器を設置するように定められていますが、各回路に設置しなくても主幹回路に設置すれば経済的ということです。デメリットとしては漏電があった回路以外も停電してしまうということくらいでしょうか。
No.1
- 回答日時:
漏電遮断器はブレーカーと比較して高価だからです。
つまり、回路別にブレーカーに代わって漏電遮断器を使うと非常に高価な投資になってしまうので、主幹部分に使えば1個で済むというわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漏電遮断機
環境・エネルギー資源
-
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
MCCBとELBの使い分けについて
工学
-
-
4
400V配線のELB取付位置
環境・エネルギー資源
-
5
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
6
ELBアースの廃止はいいのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
7
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
8
MCCB主幹の動力盤があり、その中の子ブレーカーの一つにELBで保護された屋外に設置された動力機器が
電気工事士
-
9
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
10
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
11
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
12
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
13
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
14
OC付きって
環境・エネルギー資源
-
15
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
16
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
17
単相3線の電圧降下計算方法
環境・エネルギー資源
-
18
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
19
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
20
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動力の電線サイズの選定について
-
コントロールセンターと制御盤
-
コンセント取付けに伴う電圧降...
-
電気を送る電線があれば、戻る...
-
分電盤の主幹器具に漏電遮断器E...
-
公共工事(官庁仕様)における...
-
3相4線の輸入機械の、3相3線へ...
-
排風機の連動
-
電線の太さ
-
3相200Vポンプについて
-
モーターの配線方法
-
動力kWによる電線の必要断面積s...
-
電線の太さと突入電流について
-
電磁誘導
-
動力の配線方法について
-
ポンプ回転数制御時の運転電流...
-
電線について(同じ太さでも電...
-
初投稿です!操作回路用トラン...
-
消防負荷への電源供給について
-
400V特殊かご形誘導電動機が2E...
おすすめ情報