
3相4線200v,1000w動力付きの機械を欧州から2台購入し、供給側では3相3線200vの工事をしました。下記、メーカーの指示通りに配線しました。
L1 - R
L2 - S
L3 - T
N -〒
〒(つながず)
機械のスイッチが入りません。
1 配線方法が間違えてますか?
2 そもそも、3相3線の供給側から3相4線の機械に配線をすること自体が無理なのでしょうか?
2-1 3相4線の供給(というものがあれば)工事を新たにしてもらう必要がありますか?
2-2 変圧器など何か必要なものがありますか?
3 地元の電気屋さんはお手上げです。札幌市内なのですが、こういった輸入機械に関してはどこに聞けば良いのでしょうか?
小店舗を経営する自営業者なので素人です。何が必要でどうすればいいのかヒントを頂ければ助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その機械があるところにすぐに行ければ、すぐに立ち上げれるのですがすぐに行けないのが残念です。
これは初歩的な原因ですから、すぐに機械は動きます。
L1、L2、L3、Nの接続が間違っている可能性が高いです。
この機械はデルタ配線ですか?
それともY(わい)配線ですか?
デルタとY配線では接続が違います。
電源接続配線図を見ればすぐにわかる問題なのですが、
ちょっと電源接続の情報を捕捉で書いていただけますか?
できればその配線図を見ればすぐに回答を書けるのですが?デルタ接続か、Y接続かは必ず補足に書いてください。
この回答への補足
すみません、ド素人できちんとした補足情報を書けません。少し分かってきたことは・・・デルタ配線とスター配線の組み合わせを変えることで400vから200v(220v?)に変更することができるのはモーター部分のみで機械全体の解決にはならないとことです(メーカーからの回答)。結局、380vを出すトランスをオーダーメイドする方法で検討しています。3本を380v、Nには100Vを出すもので。メーカーから指示されたもう一つの解決方法は、3相を単相に変更すること。必要な説明書とパーツは送ってくれるそうです。でも中をいじるのは怖いのでトランスの解決法をとるつもりでいます。明日2件の電気屋さんにトランスについて相談します。でも全体で何十万円もかかるかと思っていたのですが、トランス1台5-6万円だそうなのでちょっと安心しました。
補足日時:2011/07/05 18:06今日の電気屋さんは詳しい方のようで、トランスを特注することで話を進めています。やはり380v必要なようです。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No.5です。
この装置の制御回路用の電圧115Vが法律違反かどうかですが、工場や家庭の電源供給用として配線し、一般機器用として使うのであれば違反かもしれませんが、この機械専用として使用するのであれば、装置の内部電圧は任意に設定可能と考えられ、対地電圧150Vや250V等?の電線他の規格の常用電圧制限範囲内に入っていれば別に問題ないのではと思われます。
元々輸出国の規格は満たしており、その範囲内で使うわけですから。
それから変圧器についてですが、一番簡単には単相200/200Vの変圧器3個をY-Y接続すればよいのかなと思っていました。
しかしそれでは2次側単相負荷電流(例えばR相)はR-N間で流れますが、1次側はR相に流れた電流はS/T相のいずれか、又はST相に同時に流れて行くはずですが、そうするとS/T相の2次側電流は0なので、物理的に不可能な状態となります。
励磁電流を無視すれば、1次電流ATと2次電流AT(電流値*巻線ターン数)が互いに打消し合うように流れるはずという物理状態を満足できなくなるので、このようなY-Y結線の変圧器は使ってはいけません。
この部分はややこしいので、次のサイトの説明部分を電気屋さんに見せて検討してもらって下さい。
delta-starの一体ものの三相変圧器を使う必要が有りそうです。
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/y-y …
Y-Y結線の不思議
No.8
- 回答日時:
No.7です。
>なぜなら、Y結線になると単相は141Vになってしまうので、使用できないばかりか法律違反になってしまいます。
上記訂正します。
なぜなら、Y結線になると単相は115Vになってしまうので、使用できないばかりか法律違反になってしまいます。
No.7
- 回答日時:
1 配線方法が間違えてますか?
皆さんが仰るように、単相の制御電源が足りないのではないでしょうか。
2-1 3相4線の供給(というものがあれば)工事を新たにしてもらう必要がありますか?
三相4線式は特殊ですが、単相トランスを三台使用した動力設備をお持ちなら、少しの変更で三相4線式にする事が出来ます。
通常、単相トランスは、100Vを取る為の中点の線があります。
しかし、200Vの動力専用に使用する時は、不要なので浮かしてあります。
その不要であった中点の線を1つ利用してあげるだけで、三相4線式にする事が出来ます。
まずS相に接続してあったB種接地を取り外し、3台の内どれかの中点の線にB種接地を取り付け、それをN相として使用するだけで終了です。
2-2 変圧器など何か必要なものがありますか?
単相三台の動力設備なら上記の方法で取れますが、三相3線式のトランスを使用している動力設備だった場合は、別途設置するか、大幅な変更になると思います。
3 地元の電気屋さんはお手上げです。札幌市内なのですが、こういった輸入機械に関してはどこに聞けば良いのでしょうか?
工場の制御関係を取り扱っている業者であれば、簡単に原因を見つけられると思います。
ちなみに日本では、三相4線式はデルタ結線です。
なぜなら、Y結線になると単相は141Vになってしまうので、使用できないばかりか法律違反になってしまいます。
No.6
- 回答日時:
3相3線のRSTではS相が接地相(一般的に)これデルタ結線
3相4線のL1L2L3NのNは中性線 これスター結線
スター結線が平衡であれば、中性線には電流は流れない。とりあえずNをそのままにしてかまわない。
少なくとも、機器の制御は単相回路なので
ご質問の状態で機器に電源が入らないとすれば
電源が供給されていないか、本体のブレーカが切れているか。
電源仕様が400V
電源が来ていて
機械の電源ランプが点かない→制御回路のみに電源を与える
機械の動力が動かない→ポンプやファンの3相モータのみに電源を与える
各々の動きをチェックして原因がわかると思うが。
地元の電気屋さんはお手上げです
コレごときでお手上げでは、違う電気屋呼んだほうが仕事が早い。
分解しては不味いなら、メーカーに問い合わせすべき。
この回答への補足
>コレごときでお手上げでは、違う電気屋呼んだほうが仕事が早い。
そう言って頂けて嬉しいです。。。そんな大げさな話ではないのですね。
(二人で合計250歳になりそうなおじいちゃん達がやっている電気屋さんなので。。。)
明日違う電気屋さん2件に来てもらう予定です。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あまり自信はないのですが.....
モーター等では三相三線式で接続しても動くと思われます。
それ以外に制御回路や補助回路、リレーなどの回路が有るのではないでしょうか。
それらが例えばL1-N間に接続されて動くようにされているのだと考えられます。
そうするとNを接続しないままだとこれらの制御回路等には電圧が供給されていない事になり、機械のスイッチが入らない事になります。
機械の回路図があり、制御回路などがL1-N間に接続され単相で動いていると確認出来、絶対の自信があれば、200/√3=115V出力の制御回路に必要な容量のトランスを手配し、L1-N間に接続する事でスイッチは動くようになると思われます。
しかし安全のためには、トランスを手配して3相4線 200Vの供給をする必要があると思われます。
(1次側3相3線式200V、 2次側 3相4線式 200V)
モーター起動時の突入電流時に2次側の電圧がドロップし制御回路が誤動作しないようにトランス容量は余裕を持ったものを手配されるのが良いと思われます。
負荷力率や効率、ドロップを考えると3相(1.5kvaないし)2kva程度としておく方が良いでしょうね。
No.4
- 回答日時:
機械装置の制御回路が判る電気技術者が接続図を点検すれば、解決
する問題と思います。
各地に工業技術の相談窓口があります。
解決できるどうかは不明ですが、これらの機関に電話し、状況を
説明して、どこに行ったら良いのかを相談して下さい。
なお、機械装置内の電気的な接続図(その他関連した図面類一式)と
取扱説明書を持参して相談する必要があります。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[北海道立総合研究機構/工業試験場]
http://www.iri.hro.or.jp/
http://www.iri.hro.or.jp/center/sodan.html
[北海道立総合研究機構/工業試験場/窓口一覧]
http://www.iri.hro.or.jp/center/riyou.html
[北海道立総合研究機構/工業試験場/アクセス(札幌)]
http://www.iri.hro.or.jp/map.html

No.3
- 回答日時:
わざわざ「N」が存在すると言うことは、つながないと動かないのでは?電気的一般常識では「N」はニュートラルです(「O」と表示されている場合もあります)。
だとしたら、これは3相4線式のトランスの出番になりますね。ただ、〒はアースの臭いがするため、ニュートラルなのかアースなのかが断定できません。この二つは別物なので、どっちか確定しないと身動きが取れないです。> 下記、メーカーの指示通りに配線しました。
その「指示どおり」ですが、Nをつながなくてよいというところまでが指示ですか?それとも単にL1~L3,NがRSTNあるいはRSTEに対応していますと言われただけの話ですか?前者の場合は機械の製造元に文句を言うことになりますし、後者の場合は3相3線ではなくて3相4線のトランスを置くか、アースをつながなければならない…ということになるでしょう。で、どっちですか?
ちなみに、2台とも動かないんですよね?海外製なのでもしかしたら、輸送時に昇天された可能性もあるのかなと思いました。
この回答への補足
メーカーの指示では、Nはアースにつなぎます。やはり皆さんおっしゃっているようにトランスが必要になるようです。5万円程度だということなのでたぶん制作依頼します。3本は380V、Nは100Vが出る、4線のトランスになるようです。明日、電気屋さんと相談します。一応2台とも出荷前に検査はしてもらい、メーカーのその後の対応も誠意があるので機械自体に関しては壊れていないことを(まだ)信じてます。。。
補足日時:2011/07/05 18:12今日電気屋さんに見てもらいました。NはL1、L2、L3のアースで、〒は全体のアースだそうです(説明が変でしょうか?)。トランスを特注することで解決しそうです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>小店舗を経営する自営業者なので素人です…
そういう問題ではありません。
その機械は、日本の規格に適合することを証する「PSE マーク」は付いていますか。
「電気用品安全法」に基づく規格です。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/dena …
電気工事業者は、PSE マークの付いていない機械を商用電源に接続する工事は禁じられています。
>何が必要でどうすればいいのかヒントを頂ければ…
輸入を仲介した業者に、PSE マークを取得させることです。
PSE マークがある、つまり日本の規格に適合する用改造・改良された機械なら、日本の商用電源に接続できないことはありません。
工事業者の規模にかかわらず、規格に適合しないものを接続できないのは当たり前のことです。
輸入については業者を仲介していないために、このような問題が起こっています。
ちなみに、個人で輸入すれば50万円の機械を、業者を仲介することで270万円程度請求されます。
今回皆さんや電気屋さんにお聞きして何とか解決できそうなので、220万円の節約は大きすぎます(2台なので440万円)。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
三相四線の電源から三相三線の電気機器へ繋ぐ
環境・エネルギー資源
-
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
-
4
380V 3相4線式の220Vを220V 3相3線式につなぐ方法
環境・エネルギー資源
-
5
3相4線式発電機の接続の仕方について
環境・エネルギー資源
-
6
三相三線式と三相四線式の中性線について
環境・エネルギー資源
-
7
三相4線式について
環境・エネルギー資源
-
8
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
9
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
海外での電動機の電圧、3相4線
環境・エネルギー資源
-
11
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
12
3相4線380Vの線間電圧について
環境・エネルギー資源
-
13
タイの三相4線式低圧電源のN線とアース線
工学
-
14
力率80%の根拠
工学
-
15
発電機の端子について
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
3相4線式の中性線の太さって・・・
環境・エネルギー資源
-
17
3相380Vから単相220Vを取り出した時の電力
環境・エネルギー資源
-
18
動力四相200Vを動力三相200Vに変えたいのです
その他(趣味・アウトドア・車)
-
19
配電の3相4線式の中性線の意味
工学
-
20
3相4線式の電流値計算の仕方
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動力の電線サイズの選定について
-
コントロールセンターと制御盤
-
コンセント取付けに伴う電圧降...
-
電気を送る電線があれば、戻る...
-
分電盤の主幹器具に漏電遮断器E...
-
公共工事(官庁仕様)における...
-
3相4線の輸入機械の、3相3線へ...
-
排風機の連動
-
電線の太さ
-
3相200Vポンプについて
-
モーターの配線方法
-
動力kWによる電線の必要断面積s...
-
電線の太さと突入電流について
-
電磁誘導
-
動力の配線方法について
-
ポンプ回転数制御時の運転電流...
-
電線について(同じ太さでも電...
-
初投稿です!操作回路用トラン...
-
消防負荷への電源供給について
-
400V特殊かご形誘導電動機が2E...
おすすめ情報