
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問の接続方法ではモータが回転(始動)しません。
次のように接続してください。
R--->(U・Y)
S--->(V・Z)
T--->(W・X)
始動電流が大きくなりますので、電源容量が小さいと電圧降下が大きくなり
ます。このため、電磁接触器のコイルの吸引力が弱くなり、バタっいて
接点が異常消耗したり、溶着することがありますので注意が必要です。
また、試運転時に回転方向が用途に合致しているかをチェックして下さい。
なお、最近製作されたモータですと端子記号が改定されています。
この場合は次のようになります。
R--->(U1・V2)
S--->(V1・W2)
T--->(W1・U2)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動力の電線サイズの選定について
-
コントロールセンターと制御盤
-
コンセント取付けに伴う電圧降...
-
電気を送る電線があれば、戻る...
-
分電盤の主幹器具に漏電遮断器E...
-
公共工事(官庁仕様)における...
-
3相4線の輸入機械の、3相3線へ...
-
排風機の連動
-
電線の太さ
-
3相200Vポンプについて
-
モーターの配線方法
-
動力kWによる電線の必要断面積s...
-
電線の太さと突入電流について
-
電磁誘導
-
動力の配線方法について
-
ポンプ回転数制御時の運転電流...
-
電線について(同じ太さでも電...
-
初投稿です!操作回路用トラン...
-
消防負荷への電源供給について
-
400V特殊かご形誘導電動機が2E...
おすすめ情報