
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>複数回路を同一配管で配線しても規定違反になりませんか…
別にかまいませんよ。
ただ、施工の際に回路を間違わないよう、電線の色分けを増やすなどの工夫は必要です。
>本数が増えれば許容電流は下がりますね…
そのとおりです。
『内線規程』に、「電流減少係数」も記載されていますね。
たとえば、3本以下の場合は 0.70で、これが一覧表になっているわけです。
2回路入れるとして、「5又は6」の項で 0.56ですから、56 / 70に減少します。
3回路なら、49 / 70です。
この回答への補足
ありがとうございます。
動力はずっと単独配管もしくはケーブル保護管でやっていたので
設計図が電線になっていて盤から複数回路1本の電線管に入った図面でこれでいいの?という疑問が湧いたので質問させていただきました。
エコケーブルになって、なおさら、電線は使わなくなりましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動力の電線サイズの選定について
-
コントロールセンターと制御盤
-
コンセント取付けに伴う電圧降...
-
電気を送る電線があれば、戻る...
-
分電盤の主幹器具に漏電遮断器E...
-
公共工事(官庁仕様)における...
-
3相4線の輸入機械の、3相3線へ...
-
排風機の連動
-
電線の太さ
-
3相200Vポンプについて
-
モーターの配線方法
-
動力kWによる電線の必要断面積s...
-
電線の太さと突入電流について
-
電磁誘導
-
動力の配線方法について
-
ポンプ回転数制御時の運転電流...
-
電線について(同じ太さでも電...
-
初投稿です!操作回路用トラン...
-
消防負荷への電源供給について
-
400V特殊かご形誘導電動機が2E...
おすすめ情報