
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ざっくりと計算すると次のようになります。
3705-4表より、電動機の総和が8.2kWのときの最大負荷電流は、40A
したがって、配線用遮断器の定格電流Ibは
①Ib≦3×40=120A
また、配線にCVケーブル5.5mm²-3心(許容電流:48A)を使うとすると、電圧降下eは
e=30.8×40A×Lm/(5.5mm²×1000)
内線規程ではeは、電圧200Vの2%なのでe=4V
これよりL=17m
Lが短いので8mm²-3心(許容電流:54A)で考えると
L=26mとなります。(表の通り)
したがって、幹線の許容電流は54Aとなるので
②2.5×54A=135A
①≦②なので①を採用し
配線用遮断器の定格電流は、120A以下、規格からいえば100A以下となり、100ATの配線用遮断器は使用できることになります。
No.2
- 回答日時:
内線規程の2011版の表でお話しているようですが、電技・解釈第148条【低圧幹線の施設】で検討すると良いと思います。
電動機負荷の幹線の配線用遮断器の定格電流は
①電動機等の定格電流の合計の3倍以下であること。
②①の値が、幹線の定格電流の2.5倍を超える場合は、2.5倍した値以下であること。
なお、内線規程の資料番号3-7-4【誘導電動機回路に使用する場合の配線用遮断器の選定条件】には
「5.配線用遮断器の定格電流は、配線用遮断器の種類及び製造者にかかわらず、共通に使用できるように実用上ほぼ最大の値を示したものである。」
と記載されており、60ATならどのメーカーのものを選んでもOKということになっています。
なお、内線規程は現在2016版が出ており、電動機の配線用遮断器の簡便選定表はトップランナー規制対応となり、3705-4表は3705-3表になっているなど変更があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
-
4
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
5
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
6
動力のブレーカー選定
環境・エネルギー資源
-
7
ブレーカーの選定について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
8
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
9
内線規定の3705-4表について
環境・エネルギー資源
-
10
幹線の保護開閉器の計算式
工学
-
11
三相動力幹線設計
建設業・製造業
-
12
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
13
分電盤主幹ブレーカーの容量選定方法?
その他(住宅・住まい)
-
14
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
15
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
16
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
17
力率80%の根拠
工学
-
18
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
19
動力の電線サイズの選定について
環境・エネルギー資源
-
20
ブレーカー容量の余裕について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
「電流を印加する」という表現...
-
電圧を下げる方法
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
トランス1次2次の電流値
-
ソレノイドバルブについて
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
15kWポンプのじか入れ
-
断線箇所の見つけ方
-
消費電力
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
レモン電池がうまくいかない
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
断線箇所の見つけ方
-
rlc回路の直並列回路で、電流の...
おすすめ情報