

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
短絡電流などの計算に%Zを使うのは、%Zが系統電圧に関係なく計算ができるというメリットがあるからです。
ご質問の場合にもう少し前提条件をはっきりさせる必要はありますが、次の前提条件であれば、%Zは同じです。(1)一次タップを切り替える理由が、一次の実際の電圧に合わせるため、言い換えると二次電圧を定格電圧に維持するために行う。
例えば、実際の電圧が6600Vの時には6600Vのタップ、実際の電圧が6000Vの時には6000Vのタップを使うという場合です。
(2)変圧器の容量は厳密に言うと変わる可能性があるが、%Zを比較するための基準容量は同じとする。
別の回答者の方が計算式で説明されているので、タップを6600Vから6000Vに変えた場合に各値がどうなるかを概説します。
(1)二次側を完全短絡して、二次電流I2=二次定格電流となるような一次電圧をインピーダンス電圧とする。
(2)一次タップが6600Vのときの各値を以下とする。
・巻線比 a:1
・一次換算等価インピーダンス:Za
・一次電流 I1
・インピーダンス電圧:Va
・%インピーダンス Va/6600(×100%)
(3)一次タップが6000Vのときの各値は次のように変わる。
・巻線比 a/1.1 :1
・一次換算等価インピーダンス:Za/(1.1)^2
・一次電流 1.1×I1
・インピーダンス電圧:Va/1.1
・%インピーダンス (Va/1.1)/6000(×100%)=Va/6600(×100%)
以上を言葉で説明すると、一次タップを6600Vから6000Vに変えると一次換算インピーダンス(Ω値)は21%小さくなるが、二次電流は同じであるから一次電流が10%増加するので、インピーダンス電圧は両者の積から10%減少する。
%Zはインピーダンス電圧を系統電圧で割ったものなので、分子と分母がいずれも10%減となり、結局、6600Vの時と同じ%Z値である。
No.2
- 回答日時:
No1です少し勘違いしてました。
銘板の%Zを元にして、各タップの%インピーダンスを%Ztとすれば%Zt=(V1/Vt)^2・%Z になります。
V1:定格1次電圧kV
Vt:1次タップ電圧kV
この回答への補足
ありがとうございました。
補足で確認させてください。
(V1/Vt)^2ですと
各タップの%インピーダンスの差が
大きくなりすぎのような気がしますがこんなものでしょうか。
疑っているようで申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
変圧器の容量、2次側のインピーダンスを一定とすれば、1次側の定格電圧とタップ電圧の比の自乗に反比例します。
2次側は一定とする。タップ電圧を上げると%Zは下がります。
参考:
%Z1=Z1・P/(10・V1^2)%
Z1:1次側から見たインピーダンス。Ω
V1:1次側定格電圧 kV
P:変圧器容量 kVA
%Z1:1次側から見た%インピーダンス
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 電気・ガス・水道 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分岐タップについて。 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分 6 2022/07/30 04:52
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
- アンテナ・ケーブル LS56 水平スタック vs LS206TMH 1本 ・指向性 ・利得 ・前後比 ・バイトパターン 4 2023/05/18 16:59
- 工学 百分率インピーダンスについて教えてください。添付の問題に解説と答えを記載しており、一相文を取り出した 2 2022/11/07 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
力率計の読み方について
-
50KVAのトランスで
-
200Vと400V仕様モーター
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
変圧器各タップの%インピーダン...
-
電圧降下
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
メガーで壊れる?
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
高調波を測定したいのですが
-
制御盤の扉面に設置する表示等...
-
発電機容量の判定について教え...
-
第三次高調波について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
相間電圧って?
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
kvar-μFについて
-
三相200Vの電流低下
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
太陽光発電の配線選定
-
進み力率の弊害について
おすすめ情報