
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
シリアルポートといってしまうとシリアル形式で通信していれば
全部OKになってしまいます。ただPCのシリアルポートというと
現在はEIA232を指すのが一般です。古いマシンだとRS232Cです。
ちなみにRS232CはEIA232とほぼ互換です。
ですので、古いRS232C機器とEIA232をつなぐときは特にノートパソコン
のときは気をつけないとちゃんと通信できないときもあります
(ちなみに最後のCは改定が加えられたときにつけられたやつだったかな?
RS232って普通でまわってないっす・・・最後のCはしょる人いっぱいいるから
よくわかんないや)
No.4
- 回答日時:
RS-232までが規格番号で後ろは
バージョン番号みたいになっています。
3番目のバージョン「C」が非常に有名だったため
「RS-232C」という名称が広く普及しました。
しかし実際に使われているバージョンは
「D」で、正式名称は
EIA-232リビジョンD
とかだったと思います。
RS-232Cと同様に有名な通信規格に
RS-422
RS-485
などがあります。
No.2
- 回答日時:
シリアル(1文字単位)ポートというのは1バイト単位で情報をやり取りする端子の総称で広い意味ではキーボードやゲームパッドをつなぐ端子もこれに当たります。
あと、Dream Castゲのような、ゲーム機にもモデム接続用のシリアルポートがついていますがパソコンのシリアルポートとはまったく形が違います。
RS-232は米国電子工業会(EIA)によって標準化された、シリアル通信端子の規格(Recommended Standard 232)でドラフトのバージョンによってA、B、C とあり一般的にパソコンで使われているのはversion Cの規格であることからRS-232Cといます。
・・・・・・・・が、どうでもいい知識です。(笑)
ここでいろんな言葉の意味が調べられますよ。
参考URL:http://www.e-words.ne.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
配線色について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
RS232Cケーブル ストレートとクロスを見分ける方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
Teraterm で、「シリアル」の方を選択出来ません。
その他(ソフトウェア)
-
5
PLC間の信号のやりとりについて質問です。 PLC①の出力信号をPLC②の入力信号として送りたい場合
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
9
表内、縦位置の中央揃えがど~~してもできない!!
Word(ワード)
-
10
員数
日本語
-
11
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
12
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
13
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
14
電圧抵抗
その他(インターネット接続・インフラ)
-
15
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
16
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
【エクセル】関数で「A1が0でないならB1を表示」の式
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
18
なぜ両端ともタイプAのUSBケーブルを買えない?
中古パソコン
-
19
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
20
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
古いパソコンを改造できる?
-
アース線の色について
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
16倍速のDVD-R
-
配管について 上水とJISについて
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
"PAL"と"NTSC"って何ですか。
-
規格化と標準化の違い
-
耐電圧試験について
-
買ったSSDが遅いのですが普通で...
-
IPv6はなぜIPv4と互換性を持た...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
4GのSDカードを読み込まな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
規格化と標準化の違い
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
USB1.1とUSB2.0の違いについて
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
新聞紙 読みずらい
-
1000BASE-Tと100...
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
SCSI,ATA,SATA,SASの違いについて
-
管用ねじPT1/4という規格について
-
Motion JPEGの規格書の所在
おすすめ情報