
┏━┯━┓
□ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┻ ┻ ξ
- ┳ ┃
┃ ┃ ┃
┗━┷━┛
┻ ┻
-は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします
この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか?
なんですが解答には
コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)
よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0
とありました
私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので
その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」?
もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。
なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください
お願いします 図がてきとうで申し訳ないです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> もし放電するならなぜ放電するか教えてください
最初は、コンデンサが充電されていきます。
このとき、コイルに流れる電流量もどんどんと大きくなっていきます。
コンデンサ両端の電位差は電源電圧よりは大きくなれませんので、電源電圧に近付くにつれて、段々とコンデンサに流れ込む電流量は減っていきます。また、それに伴いコイルに流れ込む電流量は増えていきます(この電流の増加速度もどんどんと速くなっていきます)。
そしてあるところで、コンデンサに流れ込む電流量はゼロになります。
しかし、この状態は安定ではありません。
何故ならば、もしここでコイルに流れ込む電流の増加が急に止まってしまいますと、コイル両端の電位差は突然ゼロになるはずです。しかし、いまはコンデンサに電荷Qが溜まっているので、これは起こりません。
実際には、コイルに流れる電流の増加は、急には止まらずに、段々と止まっていきます。それにより、コイル両端の電位差(=コンデンサ両端の電位差)が段々と小さくなっていきます。よってここで、Qが小さくなっていく、放電が起こるのです。このとき、コンデンサからコイルに電流が流れ込んでいます。
このQの小さくなりかたは指数関数的なもので、数式上厳密な意味でQがゼロになることはありませんが、十分に時間が経てば、Qはほとんどゼロとみなせます。
ただしいま書いたのは、抵抗Rの大きさがある程度よりも小さい場合です。
Rがある程度よりも大きいと、Qが小さくなっていったところでゼロを振り切ってマイナスになり、そしてまたあるところで変化の向きが反転して、ということが繰り返されます。つまり、Qの値が振動します。
ただしこの場合も、その振幅は指数関数的に減衰していき、十分に時間が経った後ではQはゼロとみなせます。
No.1
- 回答日時:
>十分時間がたっているとすると
とあります。
>電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れている
過渡現象(電気を通電した瞬間のみ)とゴッチャにしています。
>コンデンサは導線として扱え、
この部分は間違いで”コイルは導線として扱え、”です。
(コンデンサーを導線として扱うことはできません。)
理想コイルには抵抗は有りません。
従って”十分時間がたっているとすると”のときは過渡現象ではなく
定常状態になっているので直流に対する理想コイルは理想導線と
同じく0オームの短絡腺になります。
コンデンサを導線で短絡した状態となるので
”コンデンサの電圧は0であり電気量も0”となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデ...
-
f=∂U/∂δ になる説明をして欲し...
-
コンデンサーの容量について
-
雑音防止コンデンサについて
-
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの耐電圧
-
平行導体板の問題
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサの無極性化
-
%インピーダンス
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
50kVAとは
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
漏洩電流の理論値
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサのエネルギーについて
-
倍電圧整流回路について
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
おすすめ情報