
電解コンデンサの放電時の極板間電圧の降下する様子を実験で調べました。
実験回路はコンデンサと抵抗と電池を直列につないだシンプルなものです。
コンデンサの電気容量をC,回路の抵抗をRとし、放電開始から時間t後の極板間電圧をV(t)とすると、
V(t)=V(0)*e^(-t/CR)なので、両辺、常用対数をとると、
log10(V(t)/V(0)) = -t/CR*log10(e)
となって、傾き -log10(e)/CR の直線を表す、というのが理論ですが、
実験の結果、放電開始後はじめのうちは理論通り直線上にきましたが、放電完了が近づくと段々直線から上に乖離して行きました。
これについて、どうして放電完了に近づくにつれて理論からずれていくかがわかりません。コンデンサの構造上の問題でしょうか。
よろしくおねがいします(__)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
誘電吸収の影響かもしれません。
世の中にあるコンデンサは理想的なコンデンサとは違っています。
特に電解コンデンサは誘電吸収が大きいので時間的な変化に余分な遅れが生じます。
下記URLを参照してください。
電解コンデンサは小型で大容量のものが作れるのですがその代わりに色々な性能に劣る点があります。
タンタルコンデンサは電解コンデンサより高性能なのでこちらが手に入るようでしたらテストしてみてください。
高性能のコンデンサとしてはポリプロピレンコンデンサがありますが、大容量のものは大きさも大きくなります。
理想に一番近いコンデンサはエアバリコンなどの空気で絶縁したコンデンサですが、大容量のものは物理的な大きさも極めて大きくなります。
参考URL:http://www.nec-tokin.com/guide/cap/pdf/tec_data. …
この回答への補足
誘電吸収というのがどういうものなのかもうすこし説明して頂けませんか?
誘電吸収因子とはどういう働きをするのでしょうか。
よろしくおねがいします。
No.5
- 回答日時:
測定系がちゃんとしたもので、測定に手抜かりがなかったとしたら、電解コンデンサだとそうなるでしょう。
つまり#4さんの言われる誘電吸収です。そして、#1さんの言われる「コンデンサを、理想コンデンサと扱わず、現実的な等価回路で置き換えなさい。」です。等価回路としては#4さんのURLの図4です。コンデンサの種類によりますが、誘電吸収というのは決して微々たる現象でも希な現象でもありません。
よく知られている例として、高電圧大容量のコンデンサを使った実験系では要注意です。実験途中で回路に触る必要が生じたらコンデンサを放電させてしまわないと危険ですから、まずはコンデンサ端子間を短絡棒でバチッと放電させます。その瞬間はコンデンサの電圧はゼロです。しかしその後で回路に触ってしまったら感電死することもあるのです。誘電吸収のせいで。
もうちょっと説明すると、図4左側の副路の静電容量が結構大きく、それと直列の抵抗も結構大きいのです。この抵抗のせいで副路の静電容量電荷はすぐに放電しません。短絡棒を外すと、この電荷がじわじわと右の本路の静電容量に戻り、端子間に高電圧が発生するのです。必ず暫く放電させ続けること、あるいは触る前にもう一回バチッと放電させること、これは常識として躾けられます。
No.3
- 回答日時:
「傾き -log10(e)/CR の直線を表す、というのが理論ですが、
実験の結果、放電開始後はじめのうちは理論通り直線上にきましたが、放電完了が近づくと段々直線から上に乖離して行きました。」
の部分ですが、対数グラフかつ放電完了(そんなものはあるのか?)に近い、ということは、数桁違うような、かなり低い電圧を測定しようとしていませんか?その結果、計測器の精度限界(精度が低くなる領域の意)を超えたりしてませんか?
No.2
- 回答日時:
一番大きい原因となりそうなのは電解コンデンサの容量です。
電解コンデンサの容量は正確に測定してあるのでしょうか?
一般的に電解コンデンサの容量は表示よりも大きいのが普通ですが?
この回答への補足
コンデンサの容量が違っても、対数をとると直線上にくることは変わらないと思うんですが、どうしてずれてきてしまうのかわかりません。 電圧がはじめの20分の1ぐらいにくるまでほぼ完璧に(相関係数=9.999)理論直線上にきています。
ちょっと説明が悪かったかもしれません。すいません。 かなり放電完了に近づいてから乖離し始めます。
テスタの精度の問題なのかなぁ、とも思い始めました。
No.1
- 回答日時:
考えられる原因と対策
・ 各素子の値(容量、抵抗など。測定系を含む)を精密測定器で把握しなさい。
・ 測定系の精度を把握しなさい。
・ コンデンサを、理想コンデンサと扱わず、現実的な等価回路で置き換えなさい。
・ 電圧計など、測定系諸元を加えた回路で、計算しなさい。
以上で、理論と実測は「ばっちり」です。
ところで、実験では誤差はつき物です。その誤差をどの程度想定していますか?
理論と実測の差はどの程度ですか? 想定値を越えましたか?
想定値以内ならば、疑問自体が無意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 写真の表1はRC直列回路(放電時)の各時間における電圧の値を表記したものです。表1の結果から下の図の 1 2022/09/26 00:41
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
-
4
コンデンサの静電容量や抵抗器の抵抗値の誤差って実測値と何の差ですか?
工学
-
5
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
6
コンデンサの放電時間の算出方法をお教え下さい。
その他(自然科学)
-
7
コンデンサの静電容量は誤差について質問です。この誤差について実測値と理論値の差と書いたのですが理論値
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同軸円筒1mあたりの静電容量
-
倍電圧整流回路について
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
漏洩電流の理論値
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
CPU のピンとチップコンデンサ...
-
雑音防止コンデンサについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報