
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
結構簡単ですよ。
誘電率8、厚み0.8m のコンデンサAと
誘電率30、厚み1.5m のコンデンサBを
直列つなぎしたのと同じになります。
Aの容量は、Ca = 定数×8/0.8 = 定数×10
Bの容量は、Cb = 定数×30/1.5 = 定数×20
AとBを直列つなぎしたときの容量をCcと置くと、
1/Cc = 1/Ca + 1/Cb
= 1/(定数×10) + 1/(定数×20)
= 1/定数 × (1/10 + 1/20)
= 3/(20×定数)
よって、
Cc = 定数 × 20/3
となります。
厚さが20.3(=0.8+1.5)のコンデンサとしたときの見かけの誘電率は、
以下の式で求まります。
定数 × 誘電率/厚さ = 定数 × 20/3
↓
誘電率/厚さ = 20/3
↓
誘電率 = 20/3 × 厚さ
= 20/3 × 2.3
≒ 15.3
計算に自信がないので、検算してください。
ありがとうございます。
応用問題なのですが、もう一つ質問させて頂けますでしょうか?
誘電体としてf(x) = x^2 +0.1
の関数の誘電率をもち、厚さが0.5 mのものを想定します。
従って、左端及び右端の誘電率は0.35となり、ちょうど中央では0.1となります。
この誘電体の誘電率を両端から測定した場合、誘電率はいくつと測定されるのでしょうか?
恐らく積分すれば良いと思うのですが、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
追加の質問は、新たに投稿してください。
(以前に一人の質問者と一つのQ&Aでエンドレスのやり取りになって、嫌になった経験が何度もありますので。)
なお、アドバイスですが、
新規投稿時には、xが何を表すシンボルなのかを明記しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 工学 真空と無損失誘電体(εr=16)が無限平面で接しており、平面波が真空側から垂直入社している。このとき 1 2023/07/17 15:03
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 ガウスの定理 真空中のz=0および、z=2dの無限平面上に、電荷がそれぞれ+σ、-σ(C/m^2)で 2 2022/05/14 15:33
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同軸円筒1mあたりの静電容量
-
倍電圧整流回路について
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
漏洩電流の理論値
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
CPU のピンとチップコンデンサ...
-
雑音防止コンデンサについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報