
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
結構簡単ですよ。
誘電率8、厚み0.8m のコンデンサAと
誘電率30、厚み1.5m のコンデンサBを
直列つなぎしたのと同じになります。
Aの容量は、Ca = 定数×8/0.8 = 定数×10
Bの容量は、Cb = 定数×30/1.5 = 定数×20
AとBを直列つなぎしたときの容量をCcと置くと、
1/Cc = 1/Ca + 1/Cb
= 1/(定数×10) + 1/(定数×20)
= 1/定数 × (1/10 + 1/20)
= 3/(20×定数)
よって、
Cc = 定数 × 20/3
となります。
厚さが20.3(=0.8+1.5)のコンデンサとしたときの見かけの誘電率は、
以下の式で求まります。
定数 × 誘電率/厚さ = 定数 × 20/3
↓
誘電率/厚さ = 20/3
↓
誘電率 = 20/3 × 厚さ
= 20/3 × 2.3
≒ 15.3
計算に自信がないので、検算してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/28 09:26
ありがとうございます。
応用問題なのですが、もう一つ質問させて頂けますでしょうか?
誘電体としてf(x) = x^2 +0.1
の関数の誘電率をもち、厚さが0.5 mのものを想定します。
従って、左端及び右端の誘電率は0.35となり、ちょうど中央では0.1となります。
この誘電体の誘電率を両端から測定した場合、誘電率はいくつと測定されるのでしょうか?
恐らく積分すれば良いと思うのですが、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
追加の質問は、新たに投稿してください。
(以前に一人の質問者と一つのQ&Aでエンドレスのやり取りになって、嫌になった経験が何度もありますので。)
なお、アドバイスですが、
新規投稿時には、xが何を表すシンボルなのかを明記しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報