
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です。
ちゃんと設計されたインバータならコンデンサを追加する必要はありません。
コンデンサを追加する必要があるかどうかは、問題が発生するかどうかに依存します。
問題が発生するかどうかはどういう条件で使用しているかによります。
どんな事が問題になりうるかはあなたでなければ分かりません。
良くある問題は、
◆インバータからの不要輻射が他の機器に影響する。
例えば、ラジオにノイズが入る。
◆同じバッテリーに接続している他の機器に影響する。
例えば、表示が安定しない。誤動作する。
などです。
No.3
- 回答日時:
DC電源入力部のコンデンサは電源のインピーダンスを下げることが目的です。
電源の内部抵抗や電源配線の抵抗が大きいと、電圧降下によって電源電流の変化による電圧変動が生じます。
コンデンサによってインピーダンスが下がって、電圧変動が少なくなります。
電流変化の周波数に応じた容量を選択します。
もし、使用するコンデンサが電解コンデンサならESRが低いものを使うべきです。
回答ありがとうございます。
具体的にコンデンサ容量を決めたい時、どのようなパラメータを元に、どのように計算したら、いいのでしょうか・・・
何もかもを聞いてしまい、申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
インバータのスイッチ素子がオンする時に入力側の端子にはパルス電流が流れます。
このパルス電流により入力端子にリップル電圧が生じます。
入力側のコンデンサはこのリップル電圧の許容値によって決まります。
ちゃんとした設計者なら十分な値のコンデンサをインバータ内部に付けていますので、通常は外部にコンデンサを付ける必要はありません。
ただし、設計者の想定より厳しい要求がある事が有り、その場合はコンデンサを追加する必要が出てきます。
中には間抜けな設計者もいますし。
こちらを参考に
http://ednjapan.com/edn/articles/1209/04/news007 …
回答ありがとうございます。
例えば、DC電源として、バッテリを考えたとき、バッテリのどの仕様を参考にコンデンサ容量を決めたらいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
雑音防止コンデンサについて
-
5
モーターに入っているコンデン...
-
6
高校物理コンデンサー
-
7
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
8
コンデンサの両端電圧
-
9
コンデンサの位相のずれについて
-
10
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
11
コンデンサーの電気量の再配分...
-
12
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
13
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
14
漏洩電流の理論値
-
15
電解コンデンサの放電、理論値...
-
16
倍電圧整流回路について
-
17
対地容量について
-
18
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
19
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
20
オペアンプのGB積
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter