
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサの性能を現す場合のQは、電荷のQではなくて、Q=1/tanδ だと思います。
tanδ(タンデルタ)・・・誘電正接(誘電体損失を表す指標)
コンデンサの等価直列抵抗をR[Ω]、
コンデンサのリアクダンスをX[Ω]とすれば、
tanδ=R/X で現され、小さいほど損失が少ない(発熱が少ない)コンデンサと言うことになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/13 19:33
ご回答ありがとうございました。
X=1/(2πfC)であり、
tanδ=R/X、Q=X/Rですから、当然、互いに逆数となりますよね。
確信できてほっとしました。改めてお礼を申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「違います 質問11 n≦-2ではz≠π/2で g(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
- 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ
- コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな
- t=tan(x/2)の置換積分について質問です。写真の問題では、(1)でt=tan(x/2)として、
- 三角関数教えてください!
- 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
- エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え
- コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理
- 至急です『数学(三角関数』 tan(−5/4π) =−225度=135度=1 だと思ったのですが「−
- mtrajcp様に以前答えていただいた解答に関して、 複数の疑問がございます。 どうか、質問を連投す
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサで損失するエネルギー
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
オペアンプのスルーレート
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサの両端にかかる電圧
-
モーターに入っているコンデン...
-
コンデンサの両端電圧
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
コンデンサーの放電現象に関す...
-
コンデンサの無極性化
-
コンデンサとエネルギー
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサについての問題で質...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
高校物理です。 別々のコンデン...
-
誘電率の問題
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサのエネルギーについて
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
モーターに入っているコンデン...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサの無極性化
-
誘電体に働く力がわかりません
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
漏洩電流の理論値
-
コンデンサの公式についてなの...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
オペアンプのスルーレート
-
コンデンサーの間に金属板を挟...
-
コンデンサのサイズ
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
%インピーダンス
-
倍電圧整流回路について
-
分極ベクトルがわかりません
おすすめ情報