
No.7
- 回答日時:
他の回答にあるように、コンデンサーを理解していないようです。
特に、その赤丸は意味が分かりません。
何をしたいのかな?
何で赤丸のところを気にするのかな?
もう一度コンデンサーの構造と目的を勉強した方が良いですよ。
No.5
- 回答日時:
(´・ω・`) そもそも「電極1枚」という考え方が間違っている。
電極に挟まれた電解質などに電気を貯めるんだ。
ぶっちゃけコンデンサって電池なんだぜ。
電気分解の実験で「電極に析出した物質が何なのか」なんて問題と混同しちゃってるのだろうと思う。
今一度よく考えてみましょう。
・・・
電池をペットボトルと置き換えてみよう。
底面積2μFのペットボトルに高さ8Vで電荷を流し込んだら16μC貯められる。
そんだけのことだ。
と、考え方も示したのでC₁とC₂の電荷は計算できるよね。
(すでに計算式を示している回答者さんもいらっしゃいますが、それは答え合わせのためのものとして、自身で計算をしてみましょう)
底面積2μFと6μFのペットボトルに16μCの電荷を同じ高さになるように分けた。
そのときのそれぞれのペットボトルに入っている電荷の量を示せ。
……と言えなくもない。
中学の算数だろ?これ。
・・・余談・・・
ファラド(F)とクーロン(C)と電圧(V)の関係をちゃんと理解しておきましょう。
数式を丸暗記していると、質問者さんのように何かを勘違いすると
行き詰ってしまいますよ。
No.3
- 回答日時:
何を言っているのか不明です。
ただ、回答は、始め、C₁に
Q=C₁・8.0=16[μF]
の電荷がたまり、これが、電荷保存を満たして、C₁、C₂に分配
される。そして、C₁、C₂の電圧Vは等しいから
Q=C₁V+C₂V → V=Q/(C₁+C₂)
すると各コンデンサの電荷は
Q₁=C₁V=QC₁/(C₁+C₂)=16・2.0/(2.0+6.0)=4.0[μF]
Q₂=C₂V=QC₂/(C₁+C₂)=16・6.0/(2.0+6.0)=12[μF]
No.1
- 回答日時:
「極板2枚分の電気量」というのを誤解していませんか?
何かの2倍の電荷量があるわけではなく
・一方には「正電荷」がそれだけの量
・他方には「負電荷」が同じ量
荷電しているのです。
つまり、どちらにも「1枚分」の電荷量で、一方が正電荷、他方が負電荷という分布です。
コンデンサーがどういうものか、ちゃんと理解していますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
コンデンサについてです。 極板...
-
物理の問題について質問です 問...
-
金属板の挿入
-
コンデンサーについて
-
コンデンサーの直列の合成容量(...
-
生体信号の差動アンプによる増...
-
静電エネルギーの変化
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
なぜq1とq2何でしょうか。 直列...
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
平行板コンデンサーの両端に、4...
-
「電位が浮く」ということを英...
-
PN接合の拡散電位
-
なぜpn接合に逆バイアスをかけ...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
電磁波の実験
-
div(→E)がよくわかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報