
No.7
- 回答日時:
他の回答にあるように、コンデンサーを理解していないようです。
特に、その赤丸は意味が分かりません。
何をしたいのかな?
何で赤丸のところを気にするのかな?
もう一度コンデンサーの構造と目的を勉強した方が良いですよ。
No.5
- 回答日時:
(´・ω・`) そもそも「電極1枚」という考え方が間違っている。
電極に挟まれた電解質などに電気を貯めるんだ。
ぶっちゃけコンデンサって電池なんだぜ。
電気分解の実験で「電極に析出した物質が何なのか」なんて問題と混同しちゃってるのだろうと思う。
今一度よく考えてみましょう。
・・・
電池をペットボトルと置き換えてみよう。
底面積2μFのペットボトルに高さ8Vで電荷を流し込んだら16μC貯められる。
そんだけのことだ。
と、考え方も示したのでC₁とC₂の電荷は計算できるよね。
(すでに計算式を示している回答者さんもいらっしゃいますが、それは答え合わせのためのものとして、自身で計算をしてみましょう)
底面積2μFと6μFのペットボトルに16μCの電荷を同じ高さになるように分けた。
そのときのそれぞれのペットボトルに入っている電荷の量を示せ。
……と言えなくもない。
中学の算数だろ?これ。
・・・余談・・・
ファラド(F)とクーロン(C)と電圧(V)の関係をちゃんと理解しておきましょう。
数式を丸暗記していると、質問者さんのように何かを勘違いすると
行き詰ってしまいますよ。
No.3
- 回答日時:
何を言っているのか不明です。
ただ、回答は、始め、C₁に
Q=C₁・8.0=16[μF]
の電荷がたまり、これが、電荷保存を満たして、C₁、C₂に分配
される。そして、C₁、C₂の電圧Vは等しいから
Q=C₁V+C₂V → V=Q/(C₁+C₂)
すると各コンデンサの電荷は
Q₁=C₁V=QC₁/(C₁+C₂)=16・2.0/(2.0+6.0)=4.0[μF]
Q₂=C₂V=QC₂/(C₁+C₂)=16・6.0/(2.0+6.0)=12[μF]
No.1
- 回答日時:
「極板2枚分の電気量」というのを誤解していませんか?
何かの2倍の電荷量があるわけではなく
・一方には「正電荷」がそれだけの量
・他方には「負電荷」が同じ量
荷電しているのです。
つまり、どちらにも「1枚分」の電荷量で、一方が正電荷、他方が負電荷という分布です。
コンデンサーがどういうものか、ちゃんと理解していますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。
物理学
-
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
電気回路の問題です この問題が解ける方解説お願いします。
工学
-
4
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
5
工学にお詳しい方、どうかお助けください
工学
-
6
1図のような同心球導体系の電位係数、誘導係数、容量係数は いくらかという問題で Q1≠0 Q2=0の
物理学
-
7
電車の上に乗るシーン
物理学
-
8
電線の断面積と長さと電流の関係
物理学
-
9
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
10
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
11
電気回路の問題の質問
工学
-
12
LEDについて質問です。
工学
-
13
ダイオードとショットキーについて
工学
-
14
日常生活の中でダイオードはどのようなものに使用されているのか詳しく教えて欲しいです!(ダイオードの種
物理学
-
15
あってますか?答え合わせお願いします。 下回路図で、直流のみ考えた(直流回路)、交流のみ考えた(交流
工学
-
16
1GHzの正弦波 Asin(2*π10^9 t) の帯域幅はどのように求めれば良いでしょうか。 わか
物理学
-
17
電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混
工学
-
18
重ね合わせの理を使ってこの抵抗にかかる電圧Vはどうやって求めることができますか? 自分で計算してみた
工学
-
19
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
20
キルヒホッフの法則に似た自然現象を調べています。(水以外)
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
5
誘電体のある同心円筒導体について
-
6
基板バイアス効果でのしきい値...
-
7
高校物理の電位についての問題
-
8
高校物理コンデンサーについて
-
9
3枚の平行板コンデンサー
-
10
電極間の電界について
-
11
コンデンサーにかかる電圧が負
-
12
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
13
電位差(電圧)とアースについて
-
14
高校 物理 コンデンサー 静電エ...
-
15
電池のする仕事とコンデンサー...
-
16
コンデンサーと電位差の問題
-
17
アーク放電に必要な電圧は?
-
18
コンデンサの電極厚さ及び材質...
-
19
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
20
コンデンサーの極板間を広げる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter