
図のように電池のつながれていない状態で電荷±Qのたまったコンデンサーにの中央1/3に比誘電率εrの誘電体を挿入すると、
中央部分の電場が弱まったコンデンサーが出来ます。
その容量は図のCのようになり、2つの極板間の電位差は図のVのようになります。
したがって、静電エネルギーはU=1/2QV。
このとき、上の極板Aにゆっくりと外力を加えてxだけ持ち上げたときのエネルギー変化を求める際にUのdをd+xに変えた式との差だとしたのですが誤りでした。
どこがまずいのでしょうか?また、どうすれば正しいのでしょうか?

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
たしかに、その図の状態でのUはあなたの計算通りです。
しかしその式でdをd+xにおきかえるというのは
上の極板をxうごかすだけでなく下の極板も下向きにxうごかし
しかも誘電体の厚みもxだけ増やしたコンデンサのエネルギーと
比較することになるからあきらかにおかしい。
だから今の場合、上の極板だけをうごかしたいのだから、
V’=E・(d+x)/3+E・(d/3)+E’・(d/3)として電圧V’を計算して
これにもとづいてエネルギーU’を計算して、あなたの計算したU
をひけばいけるはず。
No.1
- 回答日時:
質問者が黄色で書いた式から考えてみましょう。
V=E*(2/3)d+E'*(1/3)d
質問者はd→d+xに変える、としましたがそうするとこの式は
V=E*(2/3)(d+x)+E'*(1/3)(d+x)
となるということです。
ですが実際には誘電体が入っていない部分が(2/3)d→(2/3)d+xになり、誘電体が入っている部分が(1/3)dで変わらないということなので
V=E*{(2/3)d+x}+E'*(1/3)d
がxだけ広げたときの極板間の電圧なのです。
もし、xを広げる際、極板間の距離に比例して誘電体の厚さが変化すれば質問者の式で問題ありません。誘電体の厚さが変化しないため、電圧は極板かの距離に比例しなくなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
アース接続について電気的なこと
物理学
-
写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ
物理学
-
-
4
写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手
物理学
-
5
添付図の右の図で、なぜ電場をEからE'に変えたのですか?Sを閉じて、BC間が等電位になっても電場って
物理学
-
6
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
7
定義は?
物理学
-
8
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
9
気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方
物理学
-
10
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
11
緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ
物理学
-
12
ベクトル場って何ですか
物理学
-
13
【物理学】備長炭が電気を通す理由
物理学
-
14
電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V
物理学
-
15
誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/
物理学
-
16
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
-
17
【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について
物理学
-
18
トンネル効果について
物理学
-
19
電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。
物理学
-
20
こんにちは。高三なのですが、物理をやっていて、 写真のような条件のもとで、与式である一次式の加速度、
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校物理、等電位線
-
5
ファラデーカップの原理
-
6
なぜコンデンサーの電子が移動...
-
7
電極間の電界について
-
8
等電位線の実験
-
9
コンデンサーの電気量が不変の...
-
10
「電位が浮く」ということを英...
-
11
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
12
高校物理コンデンサーについて
-
13
コンデンサー間に挿入された誘...
-
14
基板バイアス効果でのしきい値...
-
15
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
16
アーク放電に必要な電圧は?
-
17
コンデンサの並列条件
-
18
円筒コンデンサ(電磁気学)
-
19
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
20
等電位線
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter