
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分極している圧電材の電極付近には分極電荷があると考えることができるので、この分極電荷と同じ大きさの逆向きの真電荷を電極に与えて打ち消しすとはじめて電極間の電位差がゼロになります。
電極間を外部でショートしたときがそういう状態です。この状態でショートを解いても電極間はゼロVのままですが、各電極には先ほどの分極電荷と同じ大きさで逆向きの真電荷が閉じ込められています。このまま圧電材を歪ませると、歪みによって分極の向きが変わるので、電極の場所での分極電荷の大きさが変わります。しかし閉じ込められている真電荷の量は変わらないので分極電荷と真電荷の合計がゼロでなくなって電極間に電位差が生じ(電界が発生し)ます。この後再び二つの電極間をショートさせると二つの電極の間でショート箇所を経由して真電荷が動いて再び各電極付近の真電荷と分極電荷の合計をゼロとします。この時動いた電荷が電流となります。歪みの向きと分極の向きは一般に一致しないので、その関係はベクトルとベクトルの関係ですから、テンソルになります。だから圧電定数には二つの添字がついています。
圧電材の基本原理は圧電材メーカーのホームページから資料を探すと良いと思います。例えばここです。
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pdf/BZ-TEJ001.pdf
どの圧電屋さんも似たような資料を公開していると思います。
用語については、既にご存知ではないかと思いますが、こちらのページが豊富です。
http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/yougo.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの発振に困っています 3 2022/05/14 21:17
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- その他(家事・生活情報) 日置 3244-60 デジタルマルチメーターの動作について 1 2023/03/17 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサーについて
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
接地
-
コンデンサー間に挿入された誘...
-
コンデンサー極板間引力でFΔx...
-
物理の問題について質問です 問...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
コンデンサの並列条件
-
電気 回路
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
誘電体のある同心円筒導体について
おすすめ情報