
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について 4 2023/03/12 13:09
- 物理学 ファラデーの電磁誘導が起きるときは導体棒の移動速度が一定では無い時に起きますか? V=dφ/dt で 3 2023/04/30 13:22
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
文章を読みました。
>単極誘導では磁束の変化は無く<
●トンデモありません。ファインマンのように閉回路を好き勝手なところにとっては
いけません。今回は運動があるのでそれに沿うことが必然です。
>この点に触れているのはヘイトくらい<
●これもトンデモです。(14)式はパノフスキー以来、多くの書籍に載ってます。ただ、
起電力を emfと書くのはきちんとしている。これを ε,e, Vemf などではなく、単に V
と書く者は、起電力と電圧の区別ができていない (大体、起電力の定義すらほぼない。
これにより、馬鹿な議論がなされたり成されなかったり)。
とおもったら、図8.2でアンポンタンの説明をしている。受け売りばかりの「よくわ
かる電磁気学」の馬鹿な説明ネタはここにあったのかぁ!!!。
なお、(14)がなぜ成り立つかはパノフスキーに証明してあります。
あまりに応答が無く、締め切りの案内が来たので終了しようか
と思ったが、気を取り直してヒント。
図のように回転磁石を磁石とと回転導体円盤に分離した単極誘
導を考える (ファラデーはどっちだったのか?)。この場合の起
電力は導体円盤のローレンツ力に起因しており、一般の説明で
あっている。
このようなモデルだと、パノフスキーで説明されているように
色んな要因に分類出来て、電磁誘導の正しい理解に一歩近づけ
るので、ぜひ考えてみて。