
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オールパスフィルタの伝達関数は、複素周波数平面(s=σ+jω)の左半平面に極が、右半平面に零が、虚軸
をはさみ対称にあるというのが特徴。回路形式や用途は多岐にわたります。
わかり易いWEBページは見つけられませんでしたが、
http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/an/A1610J.pdf
のは、伝達関数が
H(s)=(s-a)/(s+a)
のオールパスフィルタで、実数 a の極・零が一対の例です。
極・零が共役複素数の一対の場合は、
H(s)=(s^2-bs+c)/(s^2+bs+c)
一般には、上記した伝達関数の積形式になります。
s=jωにおいて、絶対値が1、位相が周波数特性をもつことを確かめてください。
No.1
- 回答日時:
「オールパスフィルタ」で検索したらこんなページがありましたよ。
ちょっと見づらいですが、
H(s) = (s^2-s/Q+1)/(s^2+s/Q+1)
となってますね。分母と分子で符号が違うだけです。
確かめてませんが、なんとなく分母の大きさと分子の大きさは同じ(オールパス)になりそうですね。
参考URL:http://ufcpp.net/study/digital_filter/biquad.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
振動の周波数応答
-
光の干渉を量子論で扱うには
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
「位相が反転する」 ??
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
超音波センサの受信回路について
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
はしご型抵抗回路の問題につい...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
NOT回路
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
最も簡単な電波の飛ばし方(ア...
-
カウンタに正弦波をクロックと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
逆位相とは?
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
NGraphのフィッティングについて
-
発振回路について教えてくださ...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
大阪大学の入試の出題ミスについて
-
振動の周波数応答
-
リサージュ図形に関して
おすすめ情報