
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
リサジュー図形というのは横軸に
x=asin(wt)
をいれ、縦軸に
y=bsin(nwt+θ)
を入れてできる図形と考えられます。
n=1, θ=0のときは直線、
n=1, θ=π/2のときはだ円
等々で、このθを位相差と呼んでいるのだと思います。
リサジュー図形はn,θの値によって千変万化しますので
リサジュー図形からθを読み取る一般的方法があるのかどうか知りませんが、ひとつだけ納得できる方法はコンピュータ・シミュレーションをすることです。目の前にある図形とよく似たものがかければその時のθが求めるものであることは間違いありません。しかし、nが大きかったり,整数でなかったりした場合、リサジュー図形が複雑になって上述の方法が適切かどうかはやってみないと判りません。
No.1
- 回答日時:
周波数が異なる信号間(たとえば周波数比が2:3の正弦波)での「位相差」ってどういう定義になる(一意に決まる?)でしょうか?
位相差をどう決めるかが決まれば、計測方法が定まるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
解説をお願いしたいです、、 抵...
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オシロスコープの使い方に関す...
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
位相定数について
-
オールパスフィルタの振幅と位...
-
反転増幅器の周波数特性
-
オシロスコープについて
-
周波数変調について
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
単振動
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
電気回路、交流回路の計算。
-
シンクロスコープ 「θ=sin-1×B...
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
オペアンプの位相差についてで...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
BPF オーバーオール オールパス
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
逆位相とは?
-
超音波の遅延時間について
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
境界面での位相のズレについて ...
-
振動の周波数応答
-
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
位相余裕がわかりません
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
おすすめ情報