
オシロスコープの位相のずれ確認方法
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2004 …
こちらのサイトの図において
青が電圧、赤が電流であるとしたならば、
電流が電圧に比べて位相が90度進んでいるという認識でよろしいでしょうか?

No.2
- 回答日時:
赤を基準にして、青は進み位相です。
同様に、青を基準にして、赤は遅れ位相です。
教科書を読むときは、電流と電圧のどちらを基準に比べているか注意する必要があります。
たとえば、理論の本では「キャパシタで遅れ位相になる」と書いてあっても、実務的な本では「キャパシタで進み位相になる」というふうに、同じ現象をあらわすのに「遅れ」と「進み」と相反するような表記がみられることがあります。これは、日本語で主語を省略する慣習があって「空気読め!」という傾向があることから、本を読んでも分かりにくく混乱しやすい傾向にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
オシロスコープで位相をみる方法を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
コンデンサの位相のずれについて
物理学
-
誤差について。
物理学
-
4
オシロスコープの正弦波の位相差について
その他(教育・科学・学問)
-
5
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
6
オシロスコープの実験について
工学
-
7
オシロスコープでのLC位相の観測方法
物理学
-
8
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
9
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
10
RC直列回路のVとIの位相差がわかりません。 R=1kΩ、C=0.01μF、の直列回路にf=1kHz
物理学
-
11
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
12
交流電圧に対するコイルとコンデンサの電流は位相が90度ずれると勉強したので、本当かどうか実験してみま
計算機科学
-
13
フーリエ変換の問題について
数学
-
14
リサージュ図形に関して
物理学
-
15
位相を90°以上遅らせるにはどうしたら良いですか?
その他(自然科学)
-
16
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
17
オシロスコープの許容誤差の読み取り方について
その他(教育・科学・学問)
-
18
気圧が低いと、なぜ放電しやすくなるのですか?(標高が高い場所)
地球科学
-
19
【Excelで「正弦波」のグラフを描きたい】どうやれば描けるのか教えてください。
Excel(エクセル)
-
20
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
リサジュー図形から位相差を求...
-
5
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
6
位相定数について
-
7
オペアンプのボルテージフォロ...
-
8
グラフの書き方のついて
-
9
オペアンプ 発振防止
-
10
発振回路の『正弦波』出力について
-
11
位相の進み、遅れ。[電気]
-
12
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
13
リサージュ図形に関して
-
14
オシロスコープの位相のずれ確...
-
15
理想的なフィルタの位相特性
-
16
物理の質問です 回折格子の経路...
-
17
回路の位相と周波数の関係について
-
18
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
19
PSKとQAM変調の符号誤り率
-
20
逆位相とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter