
オシロスコープの位相のずれ確認方法
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2004 …
こちらのサイトの図において
青が電圧、赤が電流であるとしたならば、
電流が電圧に比べて位相が90度進んでいるという認識でよろしいでしょうか?

No.2
- 回答日時:
赤を基準にして、青は進み位相です。
同様に、青を基準にして、赤は遅れ位相です。
教科書を読むときは、電流と電圧のどちらを基準に比べているか注意する必要があります。
たとえば、理論の本では「キャパシタで遅れ位相になる」と書いてあっても、実務的な本では「キャパシタで進み位相になる」というふうに、同じ現象をあらわすのに「遅れ」と「進み」と相反するような表記がみられることがあります。これは、日本語で主語を省略する慣習があって「空気読め!」という傾向があることから、本を読んでも分かりにくく混乱しやすい傾向にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
オシロスコープで位相をみる方法を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
オシロスコープから位相差を求める
物理学
-
-
4
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
5
位相の進み、遅れ。[電気]
物理学
-
6
交流電圧に対するコイルとコンデンサの電流は位相が90度ずれると勉強したので、本当かどうか実験してみま
計算機科学
-
7
オシロスコープの正弦波の位相差について
その他(教育・科学・学問)
-
8
シンクロスコープ 「θ=sin-1×B/A」で位相差θが求まる意味が分かりません↓↓ 誰か教えてください。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
10
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
11
オシロスコープの実験について
工学
-
12
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
13
LHFとHPFのそれそれで起こる、周波数に対する位相差の変化はなぜ生じるのですか?
工学
-
14
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
15
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報