
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>>>
コンデンサは容量が大きい方が精度が悪いそうなのですが
これは本当なのでしょうか?
というかなぜなのでしょうか?
コンデンサの容量は、電極間の距離が小さいほど大きくなります。(反比例)
ということは、大容量の場合、電極間の距離を詰めなければいけません。
たとえば、電極間の距離が100のコンデンサがあるとしましょう。
距離のばらつきが±10 のとき、容量のばらつきは、±10%です。
そして、電極間の距離が50のコンデンサがあるとしましょう。
距離のばらつきが±10 のとき、容量のばらつきは、±20%です。
>>>
それと数十pFオーダーで可変容量のコンデンサってありますか?
こちらで。
http://www.ramstate.com/vc430x2.htm
No.4
- 回答日時:
大容量のコンデンサは電解コンデンサの様に酸化皮膜を絶縁体として利用します。
酸化皮膜の厚さは精度を正確にコントロールすることは不可能ですから精度は悪くなります。
他のコンデンサでは正確な厚さのフィルムを絶縁体として使いますがバラツキは出ます。
この場合、容量を測定して分類することによって+-1パーセント以下の精度として販売しますが絶縁体の種類で温度変化によって容量が変わりますから、ある程度以上の精度を保障することができません。
マイカ(雲母)を絶縁体として使用したコンデンサは温度で容量変化が小さいですが大きい容量の物を作ることは困難です。
No.3
- 回答日時:
大容量のコンデンサは精度を必要としない用途に使われることが多いので
わざわざ高精度の商品を作らないのです。
容量が大きなコンデンサでは寸法が大きくなるのを防ぐ為誘電率の
大きな材料を絶縁体として使用しますがそのような高誘電率の材料は温度
や電圧の影響を受けやすいので精度を保証することが難しくなります。
必要があれば大容量で高精度のものを作ることは出来ますが大きな寸法で高価なものになります。
容量の小さいコンデンサも精度の高いものの製作は難しくなります。
10pF以下のコンデンサでは誤差を%ではなく容量(例えば±0.1pF)
で示すことが多いのですが、そうすると1pFのコンデンサの誤差は
10%ということになります。
1pFで0.1%誤差などというコンデンサを作ったとしても取り付け方法で
変化してしまうオーダーなので意味は無いでしょう。
No.2
- 回答日時:
>数十pFオーダーで可変容量のコンデンサってありますか?
バリコン以外にも、トリマコンデンサがあります。
容量の大きいものですと、下記33ページTZ03R121で10~120pFなどです。
http://www.murata.co.jp/catalog/t13j12.pdf
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
コンデンサのサブクラスX1、X2...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
ディレーティングの考え方
-
DCカット用コンデンサの容量
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
抵抗,コンデンサの並列記号
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサの端の効果に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報