
ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタを実験で実際にくみ、利得や位相特性を実際に読み取りグラフなどにしました。
~位相特性についてて~
入力と出力で位相差が生じて、通過域においては位相差は小さく
阻止域においては位相差は大きくなっていました。
僕の考察では、理想的なフィルタの
通過域において位相差は0[deg]
阻止域において位相差は180[deg]
と考察したんですが間違っているでしょうか。
しかし、直感的に答えただけで根拠がありません。
位相差が生じると出力が弱まる性質があるのでしょうか
どなたかヒントだけでもいいんで教えてください><
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>理想的なフィルタの位相特性
(1) 理想的なフィルタの位相特性 = 望ましい「フィルタの位相特性」という意味なら、「フィルタで付加される
位相量(移相)」は少ないに越したことはありません。しかし、フィルタの減衰量を大きくしていくと、移相は増大
するのを避けられません。
(2) 理想的なフィルタの位相特性 = 「理想フィルタの位相特性」という意味なら、遮断帯域に近くにつれて移相
の傾斜が急峻になります。
たとえば、下記ページ参照。
http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-779.pdf
No.1
- 回答日時:
>通過域において位相差は0[deg]
信号がフィルターを通過する時間がゼロならばそのとおりですが、
通過に時間がかかる場合はそうではありません。
>阻止域において位相差は180[deg]
理想的なフィルターでは阻止域では信号がなくなるので位相が定義できません。
実際のフィルターでは位相特性を重視するのか振幅特性を重視するのかなどで構成が違ってきます。
「群遅延」で検索すると良いでしょう。
参考URL:http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_fil …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
振動の周波数応答
-
光の干渉を量子論で扱うには
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
「位相が反転する」 ??
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
超音波センサの受信回路について
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
はしご型抵抗回路の問題につい...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
NOT回路
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
最も簡単な電波の飛ばし方(ア...
-
カウンタに正弦波をクロックと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
逆位相とは?
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
NGraphのフィッティングについて
-
発振回路について教えてくださ...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
大阪大学の入試の出題ミスについて
-
振動の周波数応答
-
リサージュ図形に関して
おすすめ情報