
ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタを実験で実際にくみ、利得や位相特性を実際に読み取りグラフなどにしました。
~位相特性についてて~
入力と出力で位相差が生じて、通過域においては位相差は小さく
阻止域においては位相差は大きくなっていました。
僕の考察では、理想的なフィルタの
通過域において位相差は0[deg]
阻止域において位相差は180[deg]
と考察したんですが間違っているでしょうか。
しかし、直感的に答えただけで根拠がありません。
位相差が生じると出力が弱まる性質があるのでしょうか
どなたかヒントだけでもいいんで教えてください><
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>理想的なフィルタの位相特性
(1) 理想的なフィルタの位相特性 = 望ましい「フィルタの位相特性」という意味なら、「フィルタで付加される
位相量(移相)」は少ないに越したことはありません。しかし、フィルタの減衰量を大きくしていくと、移相は増大
するのを避けられません。
(2) 理想的なフィルタの位相特性 = 「理想フィルタの位相特性」という意味なら、遮断帯域に近くにつれて移相
の傾斜が急峻になります。
たとえば、下記ページ参照。
http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-779.pdf
No.1
- 回答日時:
>通過域において位相差は0[deg]
信号がフィルターを通過する時間がゼロならばそのとおりですが、
通過に時間がかかる場合はそうではありません。
>阻止域において位相差は180[deg]
理想的なフィルターでは阻止域では信号がなくなるので位相が定義できません。
実際のフィルターでは位相特性を重視するのか振幅特性を重視するのかなどで構成が違ってきます。
「群遅延」で検索すると良いでしょう。
参考URL:http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_fil …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
LHFとHPFのそれそれで起こる、周波数に対する位相差の変化はなぜ生じるのですか?
工学
-
位相進み、位相遅れの電気回路
物理学
-
位相ずれのないフィルター
数学
-
4
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
5
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
6
ハイパスフィルタの周波数特性
その他(教育・科学・学問)
-
7
オールパスフィルタの振幅と位相の周波数特性について
物理学
-
8
LPF、HPFを使用したときの時間領域での変化の見方
物理学
-
9
T型等価回路とπ型等価回路について
工学
-
10
BPFの遮断周波数が想定した値と違う場合の対処法とは?
物理学
-
11
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
12
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
反転増幅器の周波数特性
-
5
オペアンプの位相差についてで...
-
6
スライサ回路の応用
-
7
位相の進み、遅れ。[電気]
-
8
周波数特性から時定数を求める...
-
9
位相進み、位相遅れの電気回路
-
10
オペアンプ 発振防止
-
11
差動増幅で、同相入力のときの...
-
12
逆位相とは?
-
13
オペアンプのボルテージフォロ...
-
14
オシロスコープでみる交流電圧...
-
15
オシロスコープの位相のずれ確...
-
16
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
17
PSKとQAM変調の符号誤り率
-
18
オールパスフィルタの振幅と位...
-
19
理想的なフィルタの位相特性
-
20
オシロスコープについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter