
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
音響関係の600Ωは、電話線の600Ωを受け継いでいるようです。
http://ottotto.com/sound/09/imp.htm
では、なぜ電話線が600Ωかと言えば、電話線の太さが0.65mmで1kHz(音声周波数帯域)の時の特性インピーダンスが600Ωだからだそうです。
http://miyasan.serio.jp/series2/noise061.html
良いサイトを教えて頂きありがとうございました。
特に宮崎技術研究所のサイトは、気になっていた反射の事も書かれていたので、大変役に立ちそうです。
後輩の指導の参考にさせて頂きます。
以下は別質問にする方が良いでしょうか?
出力インピーダンスの事ですが、アンプには多量の負帰還が掛けてあるので、例えば600Ωの伝送系で送り手側の出力インピーダンスが600Ωと云う事はあり得ないと思うのですが?
宜しければご教授願いますか?
No.3
- 回答日時:
No.1に付いて
今では出力段はプッシュプルですからインピーダンスは低い
(安全の為に50Ω程度にしてあります)ですが、
昔はバランストランスを使っていましたから出力インピーダンスも600Ωでした。
この回答への補足
例えばパワーアンプの出力に8Ω:100Ωのトランスをつけるとします。
通常パワーアンプの出力インピーダンスは、小数点以下何桁かの小さい出力インピーダンスですよねぇ。
このときトランスを介したパワーアンプの出力インピーダンスは100Ωなんでしょうか?
又、安全のために50Ω程度にしてあるという事は、出力段からシリーズに50Ωの抵抗を介して出力されているという事でしょうか?
No.2
- 回答日時:
では、どうして600Ωにしたのかですが
信号を送る側からはインピーダンスが高い方が電流を多く流さなくてすむので良いのですが
逆にインピーダンスが高いと途中でノイズを拾いやすくなります。
ですから、送り側にあまり負荷とならずにできるだけ低いインピーダンスとして決定されています。
音響関係のLINEレベルでは短い伝送なのでインピーダンス10KΩが普通です。
回答ありがとうございます。
音響関係のLINEレベルのインピーダンスは殆どが600Ωです。
但し、業務用機器ですが。
確かに、近距離と云うより、ステレオというか、一カ所に集中して設置する事を想定された機器のインピーダンスは殊更600Ωにはしていないですね。
余程の事がない限り、ノイズ等の影響も受けないですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
インプットトランスで600Ω対10kΩのものを出力トランスとして10k
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ヘッドホン出力とライン出力の違いについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
ライントランスって何ですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
4
マッチングトランスについて
アンテナ・ケーブル
-
5
電話回線2W。では4Wって何?
その他(自然科学)
-
6
+4dBについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
ライン出力をマイク入力に接続したいんですが
物理学
-
8
バランス(平衡)接続とアンバランス(不平衡)接続について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
10
マイクのインピーダンス性能についての質問です。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
600Ωアッテネータの抵抗
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
電話線の2線式と4線式の違い
その他(インターネット接続・インフラ)
-
13
Line in端子とMIC端子はどう違うの?
ビデオカード・サウンドカード
-
14
インピーダンスを 1kΩ → 8Ω へ変換するには?
その他(AV機器・カメラ)
-
15
ダイナミックマイク SM58 平衡について
アンテナ・ケーブル
-
16
DSUとTAの間の「終端抵抗」の役目
ISDN
-
17
回線インピーダンスとは
その他(自然科学)
-
18
ライン出力を、抵抗で減衰させる時のオームとdBの計算法について。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
19
dBm → V の変換方法
物理学
-
20
音量(dbからdBuなど)について
その他(音楽・ダンス・舞台芸能)
関連するQ&A
- 1 10Ω 20Ω |40Ω | に70Vの電圧を流し20Ωと40Ω|の間
- 2 600Ωの抵抗器で200mAまで流すことの出来る抵抗器の許容電力はいくらですか? また抵抗値が600
- 3 (1)でab間の電位差なのに20Ωと30Ωが基準で計算するのは何故ですか?? (2)Iの2乗でIはな
- 4 抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの
- 5 R=40Ω、XL=40Ω、Xc=70Ωの合成インピーダンスZを求めよ←わかる方求める式だけでもいいの
- 6 この問題の次元について教えてください 選択肢の1、2は1/Ωの形にならないから除外 3はΩ/2Ω^2
- 7 電気回路の問題が解けません V1:V2=2:1 R=20Ω R1=50Ω R2=20Ωの時のR3を求
- 8 電気回路の課題でわからない問題があります 1)R1=10Ω,R2=5Ω,E0=30vの回路で 端子A
- 9 抵抗8Ω、誘導リアクタンス6Ωを直列に接続した回路に、100Vの電圧
- 10 抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=3Ωの直列回路にV=12+j16V
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
出力インピーダンスのもとめか...
-
5
表示灯の暗点灯
-
6
RLC直列回路の問題
-
7
ブリッジ回路の合成抵抗について
-
8
「合成インピーダンス」と「イ...
-
9
並列のRC回路の解き方
-
10
LC並列共振回路とインピーダン...
-
11
インピーダンスとリアクタンス...
-
12
インピーダンスとは?
-
13
トロイダルコアによるインピー...
-
14
散逸と損失の違い
-
15
【電気のインピーダンスに関す...
-
16
電気回路の抵抗とインピーダン...
-
17
マッチングトランスのインピー...
-
18
インピーダンスの計算式
-
19
★交流電力からXcを求める計算...
-
20
共振回路にデューティー比50%...
おすすめ情報