

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、並列共振回路は共振周波数においてインピーダンスは最小ではなく最大になります。
正弦波入力を前提にしてますが、方形波は様々な周波数の正弦波の和で表されます。とは言っても最も振幅の大きな成分は共振周波数成分なので、方形波も共振周波数においてインピーダンス最大になります。
デューティ比が50%でない場合はどうか?
50%からズレるに従って共振周波数成分の振幅が小さくなり、他周波数成分が大きくなります。しかし、よっぽどズレない限り「共振周波数においてインピーダンス最大」は同じと思っていいでしょう。方形波の各周波数成分の大きさで決まります。
No.2
- 回答日時:
並列共振回路では共振周波数でインピーダンスが最大になります。
LCR回路のインピーダンスは周波数の関数です。
回路と周波数に変化が無ければそのインピーダンスは変化しません。
方形波のデューティを変えて変化するのは基本波とその高調波の振幅値です。
基本波の周波数でその回路のインピーダンスが最大になるのであればデューティが変わってもインピーダンスが最大になる周波数は同じです。
そもそもインピーダンスを測定するときは正弦波で行うので方形波のように複数の周波数成分を含む信号で測定するのはおかしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
絶縁抵抗について
-
インピーダンスマッチングについて
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
「明けましておめでとうござい...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
積分器
-
普通に座ってるだけですが何か...
-
信号について
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
グラフの書き方のついて
-
エンコーダの出力パルスについて
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
対数平均
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
インピーダンスの絶対値と位相
-
近傍界における電界値の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
梯子型回路について質問があり...
-
表示灯の暗点灯
-
トロイダルコアによるインピー...
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
電子回路の問題です。 出力イン...
-
「合成インピーダンス」と「イ...
-
和分の積
-
LC並列共振回路とインピーダン...
-
LC並列回路のインピーダンス
-
共振回路周波数特性のグラフに...
-
ブリッジ回路の合成抵抗について
-
複数のコンデンサを並列に接続...
-
共振回路にデューティー比50%...
-
並列のRC回路の解き方
-
マッチングトランスのインピー...
-
並列回路と共振
-
インピーダンスとリアクタンス...
-
回路の共振について教えてくだ...
おすすめ情報