
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No1.です。
トランスの一次側を1、二次側を2の比率で線を巻いた時、これを理想トランスとみなせば、一次側にインピーダンス50-j100Ωを取り付けた場合、二次側から見たインピーダンスは「200-j400Ω」になる、ということです。
> 抵抗が増加するにもかかわらずリアクタンスがより減少することに合点がいかず質問いたしました。
⇒リアクタンス|-j100|も4倍の|-j400|です。
減少という理解ではなく、元のマイナス値がそのまま4倍(巻数比の二乗倍)になっているということに注意してください。
No.1
- 回答日時:
インピーダンスは巻数比の二乗に比例します。
トロイダルコアによらず、トランスの一般的な関係式です。
先ずは、電圧は巻数に比例します。交差する磁束が誘起するので…これが基本。
電力は両方同じです。よって、
E1^2/Z1=E2^2/Z2=(nE1)^2/Z2
これを解けば、「インピーダンスは巻数比の二乗に比例」がわかります。
理屈を理解せず、応用が利かないとすぐに忘れてしまい、質問ばかりすることに…、
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/29 20:50
解答ありがとうございます。
トロイダルコアに一次側を1、二次側を2の比率で線を巻いた時、一次側のインピーダンスが50-j100Ωである場合、二次側のインピーダンスは「200-j400Ω」になるという理解でよろしいでしょうか。
抵抗が増加するにもかかわらずリアクタンスがより減少することに合点がいかず質問いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
表示灯の暗点灯
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
波の反射の固定端と自由端:光...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
位相定数について
-
反転増幅回路において、周波数...
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
振動の周波数応答
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
単振動
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
10×log(10)400の計算がわかる方...
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
電気回路のフェーザ表示の質問...
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
RL回路における位相差の理論値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
表示灯の暗点灯
-
コンデンサー、コイルの損失抵...
-
「合成インピーダンス」と「イ...
-
絶縁抵抗について
-
梯子型回路について質問があり...
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
LC並列共振回路とインピーダン...
-
トロイダルコアによるインピー...
-
並列のRC回路の解き方
-
電子回路の問題です。 出力イン...
-
LCローパスフィルタのパラメー...
-
複数のコンデンサを並列に接続...
-
マッチングトランスのインピー...
-
インピーダンスとは?
-
電圧計(マルチメータ)のイン...
-
インピーダンス整合ができない
-
共振回路周波数特性のグラフに...
-
スミスチャートの問題
おすすめ情報