
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ω = 2 * π * f,j ≡ √(-1) とすると,
周波数 f における R,L,C のインピーダンス ZR,ZL,ZC はそれぞれ
ZR = R,
ZL = j * ω * L,
ZC = 1 / (j * ω * C) = - j / (ω * C).
したがって LCR 直列共振回路のインピーダンス Z は
Z = ZR + ZL + ZC = R + j * (ω * L - 1 / (ω * C))
です.スミスチャートは使ったことがないのですが,
この値の実数部 (抵抗分) と虚数部 (リアクタンス分) を
インピーダンスチャートにプロットするだけでいいと思います.
LCR 直列共振回路
http://akita-nct.jp/~yamamoto/lecture/2005/3E_Ex …
スミスチャートとは
http://w3-pre.apc.ehdo.go.jp/21603/mid/3-1.html
http://w3-pre.apc.ehdo.go.jp/21601/mid/4-1.html
No.3
- 回答日時:
インピーダンスの計算は出来るのでしょう。
インピーダンスZをX+jYとしてXY平面にプロットすれば普通のインピーダンス曲線になります。
スミスチャートはXY平面の右半分を半径1の円に変換する座標変換です。
変換後の値をΓで表すと、
Γ=(Z-Z0)/(Z+Z0) となります。Z0は伝送線路の特性インピーダンスです。
ここで突然特性インピーダンスが出てきますが、スミスチャートでは必要なことです。
さて、Γは複素数ですのでこれをA+jBとして、点(A,B)を普通のグラフ用紙にプロットすれば良いのです。
もしスミスチャートの用紙が与えられているのであれば、Γの計算は不要でスミスチャート上にインピーダンスZの値を直接プロットすればOKです。
スミスチャートは高周波回路の設計に便利です。例えば50Ωの同軸ケーブルを100オームの抵抗で終端した時のインピーダンスは50オームのスミスチャート上では50Ωの点を中心とし100オームの点を通る演習場を移動します。
参考URL:http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k1.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
最も簡単な電波の飛ばし方(ア...
-
梯子型回路について質問があり...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
はしご型抵抗回路の問題につい...
-
共振回路周波数特性のグラフに...
-
並列のRC回路の解き方
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
NOT回路
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
単振動
-
オペアンプの位相差についてで...
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
カウンタに正弦波をクロックと...
-
同じ周波数の波の重ね合わせ後...
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
「合成インピーダンス」と「イ...
-
梯子型回路について質問があり...
-
共振回路周波数特性のグラフに...
-
LC並列共振回路とインピーダン...
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
インピーダンスとリアクタンス...
-
表示灯の暗点灯
-
コンデンサー、コイルの損失抵...
-
電気回路の問題です
-
インピーダンスとは?
-
絶縁抵抗について
-
散逸と損失の違い
-
並列のRC回路の解き方
-
回路のインピーダンスの合計が2...
-
複数のコンデンサを並列に接続...
-
電子回路の問題です。 出力イン...
-
入力インピーダンスについて教...
-
★交流電力からXcを求める計算...
おすすめ情報