
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A/B相はチョットずれたタイミングでON/OFFを繰り返します。
これの関係を使うとA/Bのどっちが先に入ったのか分かります。
回転なので、正転と逆転が分かります。
普通にAだけでカウントしたら?と思うかもしれませんが、実際にやってみると、その場でプルプルしているだけなのにA相がカウントされちゃいます。
これを防ぐためにA/B相の二つが必要になります。
Zは1回転に1度オンするだけです。
Zはプルプル対策は無いですから、1回転検出用途で参考に使います。
原点復帰など動作が決まっている場面ではよく使います。
https://www.google.co.jp/amp/s/imagingsolution.n …
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
そのエンコーダーが採用している基礎技術を調べて、
その原理を理解することが先決です。
なんのエンコーダーなのか、利用技術は何か、
情報が一切ない中、回答は無理な話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単相交流を3相交流に変換する方...
-
5
回路の位相と周波数の関係について
-
6
オペアンプで電圧を約100倍...
-
7
ネットワークアナライザについて
-
8
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
9
オペアンプのボルテージフォロ...
-
10
スライサ回路の応用
-
11
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
12
振動の周波数応答
-
13
サイリスタを使用した場合の電...
-
14
相?位相?phaseについて。どう...
-
15
リサジュー図形から位相差を求...
-
16
理想的なフィルタの位相特性
-
17
エクセルでボード線図を書くには?
-
18
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
19
自然放射増幅光(ASE)について
-
20
NGraphのフィッティングについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
tateisuさんリンクまでつけていただきありがとうございます!理解しそうでまだしてない感じがするので質問してもいいでしょうか?
A,B相の位相差によって回転方向がわかるのはわかりました。そこで「90°差をつけて」と表現がありましたが、これは受光体を二つ用意してそれらを90°の差をつけて設置するという解釈で大丈夫でしょうか?