dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エンコーダの出力パルスは3種類あり、A,B相には位相差がある。この理由は何か、またどのような仕組みによるかも含めて説明せよ。またz相があることによってどんな機能が実現されるか説明せよ

このような課題が出ました。自分でも調べながらやっているのですが、いいサイトが出なくて困っています。ヒントでも答えでもいいので、なにか教えていただけるとありがたいです

質問者からの補足コメント

  • tateisuさんリンクまでつけていただきありがとうございます!理解しそうでまだしてない感じがするので質問してもいいでしょうか?

    A,B相の位相差によって回転方向がわかるのはわかりました。そこで「90°差をつけて」と表現がありましたが、これは受光体を二つ用意してそれらを90°の差をつけて設置するという解釈で大丈夫でしょうか?

      補足日時:2018/10/21 16:19

A 回答 (3件)

A/B相はチョットずれたタイミングでON/OFFを繰り返します。


これの関係を使うとA/Bのどっちが先に入ったのか分かります。
回転なので、正転と逆転が分かります。
普通にAだけでカウントしたら?と思うかもしれませんが、実際にやってみると、その場でプルプルしているだけなのにA相がカウントされちゃいます。
これを防ぐためにA/B相の二つが必要になります。

Zは1回転に1度オンするだけです。
Zはプルプル対策は無いですから、1回転検出用途で参考に使います。
原点復帰など動作が決まっている場面ではよく使います。

https://www.google.co.jp/amp/s/imagingsolution.n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!理解することができました!

お礼日時:2018/10/21 17:39

くるっと回る90度じゃ無いんですよ。


90度って紛らわしいですよね。
1/4ズラすって事です。

http://ednjapan.com/edn/spv/1204/19/news006_2.html
    • good
    • 0

そのエンコーダーが採用している基礎技術を調べて、


その原理を理解することが先決です。

なんのエンコーダーなのか、利用技術は何か、
情報が一切ない中、回答は無理な話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!