
PCB基板上に作成したデバイスを実装しインピーダンスをインピーダンスアナライザで測ったら、20+j30Ω程度でしたので、並列に10-120pFのトリマコンデンサを挿入しました。
計算上はトリマコンデンサを回せば、レジスタンス成分が20-70Ωの範囲で変化し、約60Ωのときリアクタンス成分がゼロになると思います。
しかし、実際はレジスタンス成分が5-20Ωの範囲でしか変動せず、リアクタンス成分もj20Ω程度を示し変動しません。
何が起こっているのでしょうか。
周波数は50MHz程度です。
PCB基板上の信号が通る線幅は5mm程度です。
トリマコンデンサ単体をインピーダンスアナライザで測ると正しく動作しているようです。
トリマコンデンサを回すと値が変動しますし、テスターでトリマコンデンサの端子と基板の導通を確認していますので、トリマコンデンサが正しくはんだ付けされていないということはないと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>マイクロストリップラインを使うにはちょっと周波数が低いかなと考えていたのですが、見当違いでしょうか。
扱う信号の波長に対して線路の長さが1/20~1/10程度になると無視できない影響が出る事が有ります。
場合によりますが、50MHzでは30センチぐらいからは注意した方が良いかもしれません。
同軸ケーブルでは短縮率67%(ケーブルの種類による)を掛けるので20センチです。
同軸ケーブルなどの伝送線路で線路の特性インピーダンスと終端の負荷インピーダンスが一致していない場合には線路がキャパシタンスやインダクタンス、トランスの様に見えます。
例えば、終端をショートした同軸ケーブルは直流ではインピーダンスゼロですが信号の周波数が上がるとインダクタンスの様に見えてきて、信号の波長が線路の4倍になるとインピーダンスが無限大となります。
これよりも周波数が高くなると線路はキャパシタンスの様に見え始め、信号の波長が線路の2倍になるとインピーダンスがゼロとなります。
線路の特性インピーダンスと異なる抵抗値で終端した場合はスミスチャートで表すと簡単になります。
この場合、周波数を変えた時のインピーダンスの変化は、特性インピーダンスを示す点を中心とし終端抵抗値を通る円周上を移動するようになります。
これを利用して伝送線路をインピーダンスの変換器として利用できます。
ネットワークアナライザを使用した測定では表示がスミスチャートになるので、高周波技術者でしたらスミスチャートは必須の知識と言えます。
トリマコンデンサを並列にと言う事なので、20+j30 をアドミッタンスに変換してサセプタンスを変化させた時のインピーダンス軌跡をスミスチャート上にプロットしたものを添付します。
(左はスミスチャート、右は目盛りをアドミッタンスにしたもの)
円で示すのはレジスタンス/コンダクタンス一定の線、円弧で示すのはリアクタンス/サセプタンス一定の線です。
>レジスタンス成分が5-20Ωの範囲でしか変動せず、リアクタンス成分もj20Ω程度を示し変動しません。
トリマをいじって値が変化している事からトリマが働いていることは確かでしょう。
トリマ最小の時のレジスタンスは何Ωで、最大の時は何Ω何でしょうか?
何が起きているかはこれまでの情報からはハッキリしません。
測定系を再現できるぐらいの情報が開示されないと答えは難しいかもしれません。
ネットワークアナライザを使った方が見通しが良くなると思うんだけどな。

No.3
- 回答日時:
50MHzとなると、そろそろ分布定数回路を考慮する必要が有ります。
普通の回路のつもりでいると上手くいかない事が有ります。
取りあえず、I-Laboratory の回路教室でも覗いてください。
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/
ありがとうございます。
教えていただいたサイトは一応すでに読んだことがあるのですが、分布定数回路を考慮するとは具体的にどうすればいいのか理解しきれていない部分もあります。
周波数は約50MHzですので、波長は6m程度あり、それに比べると装置の配線長は十分短いつもりでして、マイクロストリップラインを使うにはちょっと周波数が低いかなと考えていたのですが、見当違いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- Excel(エクセル) Excelシフト表 固定シフトの自動変換化 1 2022/04/14 16:10
- 工学 電気回路の問題です。 (1)1-1'端子から右側をみたインピーダンスをA,B,C,D,Z2で表せ。 1 2023/05/28 23:03
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- Excel(エクセル) エクセルでSUMIFS関数で条件範囲の部分が#valueになる。 4 2023/04/28 12:42
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梯子型回路について質問があり...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
「合成インピーダンス」と「イ...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
ゆっくりやらないといけないも...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
「明けましておめでとうござい...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
微分回路における電圧利得と位相差
-
あなたが自分の為だけに使える...
-
子ブたんの昼スレ・・・第2弾ブゥ
-
黒猫と白猫 どっちが好きかニャ...
-
電圧と電流の位相差って、ずれ...
-
NGraphのフィッティングについて
-
PSKとQAM変調の符号誤り率
-
もし、ランニングの肩がクリン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報