
4nec2というソフトウェアを使用して、
2.45GHzのダイポールアンテナの近傍界を計算しました。
出力ファイルを確認したところ下記のように(下記は結果の一部)、
各X、Y、Z座標の振幅X・位相X・振幅Y・位相Y・振幅Z・位相Z が出力されていました。
*****************************************************************************
*****************************************************************************
- - - NEAR ELECTRIC FIELDS - - -
- LOCATION - - EX - - EY - - EZ -
X Y Z MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE
5.975 6.575 4.575 1.7656E-02 -21.40 3.3831E-01 -6.98 3.5443E-01 158.20
*****************************************************************************
*****************************************************************************
そこで質問なのですが、
振幅(単位はV/m)と位相(単位は角度)と座標(単位はm)から
電界値(電解強度)を計算することは可能でしょうか?
可能であれば計算式を教えていただけませんでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
4nec2というソフトは近傍界を計算するソフトではなく、アンテナの放射パターンを計算さんするソフトです。
5.975 6.575 4.575座標で
1.7656E-02これだけ落ちるって意味でしょうね
5.975 6.575 4.575
直線距離を計算する
(余りに近すぎるので実際は近傍界の式でも合いませんけど)
次に
ダイポールアンテナを近傍界の式で電界をだして
出た答えにアンテナの放射パターン分を修正します
1.7656E-02を修正すればその地点の電界となる
この回答への補足
>4nec2というソフトは近傍界を計算するソフトではなく、アンテナの放射パターンを
>計算さんするソフトです。
主目的はアンテナの放射パターン計算ですが、
「Caluculate」のメニューのところに近傍界計算があると思いますよ。
測定空間をどのようにするかを「Start」、「End」、「Step」で指定できます。
>5.975 6.575 4.575座標で
>1.7656E-02これだけ落ちるって意味でしょうね
減衰する値が記載されているのですか?
>次に
>ダイポールアンテナを近傍界の式で電界をだして
その近傍界の式が知りたいのです、
ソフトウェア開発の人間なのでどの計算式を使ったら良いのかわからないのです。
No.2
- 回答日時:
理想状態であれば
全てのトータルの電界強度を足していくと最終的には送信電力と同じなります
トータルの電界強度・・・・何を求めたいのか意味が不明なので回答不能なんですが
この回答への補足
うまく伝えられなくて申し訳ないです。
求めたいのは指定した座標の近傍界の電界強度です。
4Nec2にてモデリングしたダイポールアンテナの近傍界を計算させると
出力ファイルが以下のような値になり、
該当座標のX方向の電界強度と位相、Y方向の電界強度と位相、Z方向の電界強度と位相が
記載されています、ではこの座標の電界強度はどれなのか?
各方向の2乗和のルートを計算したものがこの座標の近傍界の電界強度なのか?
もしくは近傍界の計算式があり、出力ファイルの各方向の電界強度と位相をその計算式に
当てはめる必要があるのか? ということが聞きたいのです。
- - - NEAR ELECTRIC FIELDS - - -
- LOCATION - - EX - - EY - - EZ -
X Y Z MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE
5.975 6.575 4.575 1.7656E-02 -21.40 3.3831E-01 -6.98 3.5443E-01 158.20
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
光の干渉を量子論で扱うには
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
振動の周波数応答
-
境界面での位相のズレについて ...
-
超音波センサの受信回路について
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
位相定数について
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
NOT回路
-
出力インピーダンスのもとめか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
逆位相とは?
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
NGraphのフィッティングについて
-
発振回路について教えてくださ...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
大阪大学の入試の出題ミスについて
-
振動の周波数応答
-
リサージュ図形に関して
おすすめ情報