
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「振幅」で話をすれば、同じ振動数で位相が一致すれば「重ね合わせ」で振幅が足し合わされて振幅が2倍になります。
同じ振動数で位相が半波長ずれれば、いわゆる「逆相」になって「重ね合わせ」で打ち消し合い、振幅はゼロになります。
振動数が同じではない、位相がバラバラということであれば、「重ね合わせ」の結果がどうなるかは何とも言えず、振幅は 0~2倍のどこかになるでしょう。「大きくなる部分」と「小さくなる部分」とができ、その「周期的な大小」が「和音」となるわけです
「音圧」は、「振幅」の平均値(あるいは実効値)の位置付けとなるので、従って、2つの音源を重ね合わせても元の音圧の「1~√2倍」程度かと思います。
No.3
- 回答日時:
位相の問題はあるかもしれないがそれほど大きな問題ではない。
決定的なのは、自然界の大小と人間が感覚として感じる大小は異なる、ということである。
音でいえば、音のレベル(波形の振幅)が10倍になると人間は1段階大きくなったと感じる。
これを反映したのが音の大きさの単位デシベルである。
デシベルは対数値で、音の大きさが10倍になるごとにデシベルは20増えるように設定されている。
つまり、デシベルが0から20になると音の大きさはもとの10倍、40になるともとの100倍、60になるともとの1000倍、である。
No.1
- 回答日時:
先ず、[dB]という単位は、比を常用対数で表しています。
なので、音圧が二倍になっても、dB値は2倍にはなりません。
同じ単一周波数音を発生する音叉2台を同時に鳴らした場合、
僅かな周波数ずれがあれば、
無音(位相反転で打ち消し)から音圧が2倍(位相が一致)の間で、
大きさが揺れて聞こえます。これを「うなり」と言います。
音圧が等しい楽器を演奏した場合、
1台に比べて2台を同時演奏しても、音圧は2倍にはなりません。
楽器は倍音を多く含んでおり、倍音ごとの比が一定ではありません。
2台のこれら(音)が位相が重なることはほぼ無いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
位相定数について
-
境界面での位相のズレについて ...
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
波動関数の位相について
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
e^(-2s)の逆ラプラス変換は何で...
-
単振動
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
あざまる水産の返し方
-
はしご型抵抗回路の問題につい...
-
波の式について
-
一番高いユンケルをもらったら...
-
梯子型回路について質問があり...
-
周波数433MHzについて
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
なんでそんなにおまえらキモイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
逆位相とは?
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
NGraphのフィッティングについて
-
発振回路について教えてくださ...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
大阪大学の入試の出題ミスについて
-
振動の周波数応答
-
リサージュ図形に関して
おすすめ情報