
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
音の問題では、例えば可聴音の周波数22.4~11200Hzの範囲をオクターブバンドに分け(中心周波数31.5、63、125、250、500、1k、2k、4k、8kの9個のバンドパスフィルター)、音が各オクターブバンドを通過する場合をバンドパス、全体の周波数範囲22.4~11200Hzを通過する場合をオールパスといっています。
バンドパスの場合の音の大きさをバンドレベル、オールパスの場合の音の大きさをオーバ-オールレベルといっています。オーバ-オールレベルはバンドレベルをエネルギ加算することによって求められます。
No.1
- 回答日時:
オーバーオールとオールパスはそもそも違うカテゴリーの話なので比べるのには無理があります。
オーバーオールは複数の装置を通った時に全体としてどうなるかという話です。
例えばLPFとHPFを通すと全体(オーバーオール)でBPFになる、というような話です。
周波数によって振幅が変わらず位相だけを制御するフィルターをオールパスフィルターと呼んでいます。
音に関する話としてはウーファとツイータの取り付け位置によって音の位相が合わない場合に位相を合わせるために使ったりします。
通信などでは周波数によらず出力の位相が常に90度になるフィルターを使う事もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
逆位相とは?
-
5
オールパスフィルタの振幅と位...
-
6
群遅延とは?
-
7
回路の位相と周波数の関係について
-
8
RL回路における位相差の理論値...
-
9
反転増幅器の周波数特性
-
10
JIS 表面粗さ カットオフ...
-
11
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
12
エクセルでボード線図を書くには?
-
13
グラフの書き方のついて
-
14
リサージュ図形に関して
-
15
オペアンプのボルテージフォロ...
-
16
オペアンプで電圧を約100倍...
-
17
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
18
オシロスコープの実験 発振器と...
-
19
周波数特性から時定数を求める...
-
20
位相の進み、遅れ。[電気]
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter