重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、大学でオシロスコープを用いてRC回路の位相差を調べる実験を行ったのですが、実験結果がリサージュ曲線の縦幅が2.95、y切片の値が1.7になって、公式からΔφ=sin^-1(1.7/2.95)を関数電卓で計算すると35ぐらいの値になってしまいます。
どこが間違っているのでしょうか??
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あのー全然質問になってないです。



1) 回路のパラメータ(R, C)は?
2) 周波数は?
3) どこの何を測っているのですか?
4) リサージュの縦軸と横軸はそれぞれ 3) のどれ?

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。
R=10kΩ、C=0.01μF、周波数200Hzです。
RC回路を通した電流と通してない電流の位相差を測っています。
縦軸は通した電流で横軸は通した電流です。
公式Δφ=sin^-1(c/b)に代入しました。(b,cについては画像を貼っておきます。)

補足日時:2012/05/04 13:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えて下さろうとしていたところに申し訳ないのですが、画像の後付けができないようなので締め切らせていだだきます。こんな形になり申し訳ございません。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/04 13:19

何が間違っていると思っているのでしょうか?


理論値とあってないってことですか?
どことどこの位相差を調べたの?

この回答への補足

説明が不足しておりました。すいませんm(_ _)m
位相差はRC回路を通した電流と通さなかった電流です。
理論値は振動数200Hzで
Δφ=-tan^-1(2πfRC)=-tan^-1(2π×200×10^4×10^-8)
を使いました。
この結果が -0.03979πです。

補足日時:2012/05/04 01:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!