
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ビオサバールの法則により求められます。
まず、原点をOと定め、右方向にx軸を、上方向にy軸をとることにします。さらに、電流は反時計回りに流れているものとします。
導線AB上の点xが原点に作る微小磁界dHの大きさは、
dH=Idx/4πr^2 ×(|x|/r)
となります。後ろの(|x|/r)は、外積にひっついてくるsinθを表しています。よって、ABが原点に作る全磁界H(A→B)は
H(A→B)=∫dH (積分範囲:[-a→a])
=2∫dH (積分範囲:[0→a])
r=√(x^2+b^2)を代入して計算すれば、
H(A→B)= I ( 1/b - 1/√(a^2+b^2) ) / 2π
になると思われます。同様に、H(B→C)についても、aとbを入れ変えることにより
H(B→C)= I ( 1/a - 1/√(a^2+b^2) ) / 2π
になります。結果、原点に出来る全磁束Hは、
H = 2×H(A→B) + 2×H(B→C)
= 略
注:手計算なので、鵜呑みにすると怪我をするかもしれませんw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 工学 スパイ大作戦のテープレコーダから出る火花や煙は、何を示しているでしょうか? 4 2022/12/03 15:19
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
磁束密度
-
フレミングじゃない右手の法則...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
質問です。図のように、面積Sで...
-
電流と磁場
-
MRIの発熱作用について
-
円形電流の任意点につくられる...
-
誘導機のすべりと脱調の違い
-
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
磁場勾配
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁力の正体
-
導線に電流を流すと同心円型の...
-
1波長ループアンテナの指向特...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
おすすめ情報