
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンペールの法則は磁場(磁界)Hに関する法則です。
∫(一周)H・dr=I
drは電流を取り巻くように設定したループの微小部分でベクトル、Hもベクトルで・は内積です。これをループの各部ri(i=1,2,...n)に分割して各部内でHiが均一であれば
Σ(i=1,n)Hiri=I
最初有限の幅(R)の板状導体に平面的に電流が流れる場合を考えると幅が広い場合、板の端部以外は均一な磁場Hとなると考えられるが、端部近傍では均一にはならない。しかしこの部分は板幅が広い場合は端部の狭い部分に限定されるとみなすことができる。よって
表面の広い部分と裏面の広い部分では上の積分の当該部分は
HR+HR(表面と裏面)(1)
端部と端面(板の厚さ面)近傍では詳しくはわからないが磁場の強さの平均値がH'とあらわされるとすると
H'r+H'r(左端と右端)(2)
rは端部を半周する周長とする。
(1)と(2)の合計が板を流れる全電流に等しい。
これは単位幅あたりの電流密度i*R
よって
2HR+2H'r=iR
r<<Rとして左辺第2項は第1項に比べて無視できるとすると
2HR=iR
H=i/2
空間の磁束密度Bは
B=μH=μi/2
iは(A/m)であることを忘れないように
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報