No.2ベストアンサー
- 回答日時:
y=f(x)
の弧の長さsは
s=∫{a~b}√{1+f’(x)^2}dx
で求まります
sinカーブの長さは
たとえば、
y=sinx
の1周期分だと、
∫{0~2π}√{1+cos^2x}dx
で求まります。
=∫{0~2π}√{2-sin^2x}dx
=1/√2∫{0~2π}√{1-1/2*sin^2x}dx
を計算すればいいことになります。
これは第二種の楕円積分です。
1/4周期の値は第二種の完全楕円積分
ここからの解説はWikiなどにもあります。
Wikiでは
この積分を求めるにはk^2sin^2θを変数と見てマクローリン級数に展開してから項別に積分すれば良い。
だそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/10 20:22
protoさんの内容を詳しく書いて頂いているのかと認識します。
サインカーブというのは円を描くときの各点の速度みたいに思うのですがそれが「なんとか」xπで現せないとは不思議ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
5
非保存力の経路による仕事の計算
-
6
楕円体の慣性モーメントの式
-
7
大学の講義の内容が分からない...
-
8
並列回路の力率についてなので...
-
9
力学の問題について
-
10
電磁気学問題、螺旋コイルの磁...
-
11
箱の中の粒子の直線運動量
-
12
[至急]物理の問題で質問があります
-
13
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
14
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
15
漸長緯度航法の問題がわかりま...
-
16
サインカーブの長さ
-
17
慣性モーメント
-
18
うなりの振動数について
-
19
力のモーメントのつり合いの式...
-
20
光波~ヤングの実験の応用
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter