
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外部の観測者から見れば
「摩擦力」が回転運動のための「向心力」
となっています。
従って、最大静止摩擦力以上の「向心力」は発生しないので、それ以上の角速度(あるいは周速度)での円運動ができなくなるということです。
滑り出す瞬間には
向心力 = 最大静止摩擦力
になります。
滑り出せば、摩擦力は「動摩擦力」(< 最大静止摩擦力)になりますので、その力の大きさによる運動方程式を解いて「運動のしかた」を記述しないといけません。当然「円運動」ではありません。
この見方からは
「円運動を続けるためには、最大静止摩擦力以上の向心力が必要」
という意味での
mrω^2 > μmg
という式になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
力学の問題。
-
大学物理の問題です
-
2自由度系の固有振動数
-
力学の問題です。 支点移動する...
-
物理の単振動について
-
トランジスタで周波数変換でき...
-
周波数差Δωを波長差Δλに変換する式
-
フーリエ変換と電力スペクトル密度
-
針が倒れる時間
-
回転系と慣性系
-
【電気回路 リアクタンス線図】...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
銅の応力‐ひずみ線図
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報