
慣性モーメントIをI=2/5・mR^2に訂正しました。
質量をm、最上点の速度をvとおく。(最下点は大文字のV)
慣性モーメントIはI=2/5・mR^2、また、v=Rωよりω=v/Rから、
回転体の持つエネルギーTは、
T=Iω^2/2=1/2x2/5・mR^2x(v/R)^2=mv^2/5
位置エネルギーはmgx(2R-2r),
エネルギー保存則より,
2mg(R-r)+mv^2/5+mv^2/2 = mV^2/5+mV^2/2
V^2 = 20/7・g(R-r)+v^2
遠心力Fは、F=mv^2/R
遠心力から重力を引いた力が垂直抗力Nとなるので、
N = mv^2/R - mg
N=0とすると、0 = mv^2/R - mg
mg = mv^2/R
v^2 = Rg
v = √Rg
これを式に代入すると、V^2 = 20/7・g(R-r)+Rg
よって、V = √20/7・g(R-r)+Rg
まだ間違っている部分があったら教えてください。
お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
トランジスタで周波数変換でき...
-
強制振動の振幅の求め方
-
大学物理の問題です
-
y(x,t)=Acos(kx-ωt)とします。 ...
-
力学の問題です。 支点移動する...
-
フーリエ変換と電力スペクトル密度
-
回転系と慣性系
-
力学の問題。
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
物理の単振動について
-
2自由度系の固有振動数
-
【電気回路 リアクタンス線図】...
-
交流回路の虚数部の計算につい...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報